
公務員ラボへようこそ。
Twitterで公務員試験のタイムリーで有益な情報を発信してるので、フォローをおすすめします。
ADHDは「基本的には」公務員に向いてない
公務員の評価は減点方式
以下の2人のうち、評価されるのはどちらだと思いますか。
- 頭の回転が速く、ユニークな発想ができるが、たまに失敗する人
- 要領は悪く主体性もないが、最低限言われたことだけミスなくこなす人
民間企業で求められるのは恐らく、前者でしょう。
公務員は「大きな成果」よりも「失敗の少なさ」を重視します。
そんな中、気を付けていても失敗してしまうことがあるADHDの方は、公務員としてやっていくには正直厳しい部分もあります。
もちろん、ADHDにも様々なタイプがあり、全員が当てはまるわけではありませんが、「ADHDの強みを活かしにくい仕事」ではあるでしょう。
単純作業で、かつ処理すべき書類が多い
公務員の仕事は単純な事務処理作業です。
なので、ADHDの発想力や決断力が活かされる場面は少ないでしょう。
一つ一つの業務は難しくない分、複数の案件を同時に処理するケースもあります
また、書類も多いので整理整頓をしないと、紛失してしまうケースもあるでしょう。
細かいミスも指摘する人が多い
少なくとも私の職場では「そんなの仕事に支障ないのに・・・」ということまで指摘されることが多かったです。
「何かを教える」というのは承認欲求に近いもので、人間が最も幸せを感じることの一つです。
ところが、公務員の仕事は単純なので、教えることは少ないんです。
なので、公務員では細かいところまで指摘するようになってしまうんですよね。(私の持論ですが)
細かいミスまで指摘されるのは、ADHDの方にとってストレスが大きいと思います。
そんな細かい注意をされても気にしない、良い意味で大雑把な性格の方なら良いんですが、神経質な方はストレスフルな日々になってしまうかもしれません。
特に地方公務員は、様々な分野の仕事を行う必要がある
地方公務員は、特定の分野ではなく、様々な分野の仕事に従事します。
せっかく仕事を覚え、慣れてきたころには異動があり、また知らない仕事をしなければいけないんです。
なので、特定の分野に従事することができます。

ADHDが公務員の仕事をするうえで気を付けるべきこと
「基本的に向いてない」というだけで、ADHDで公務員を続けている方もいます。
ここでは、そういった方が職場で心掛けていたことをメインに紹介していきます。
ADHDの方で「公務員になりたい」という志がある方に参考になれば幸いです。
書類の紛失を防ぐために
書類の紛失は、最も避けなくてはならないことです。
なので、整理整頓は苦手な方も、できる限りデスク周りだけはきれいにしておくようにしましょう。
デスクにものが散乱していると、紛失のリスクが高まるだけでなく、集中力もそがれてしまいます。
一つ一つの書類を「あとで片付けよう」と思うのではなく、毎回ファイルに閉じるなどして、置き場所を丁寧に考えることが重要です。
仕事の抜け漏れをなくすために
仕事の抜け漏れをなくすための方法は一つだけ。
これだけです。
「これくらいなら後で思い出せるだろう」ということでも、別件を急に振られて忘れてしまう可能性もあります。
チェックリストのような形で、必ずメモに残すようにしましょうね。
やるべき仕事を先送りにしないために
ADHDの方は「やるべきことを先送りにしてしまい、いつの間にか期限になっていた」ということもありますよね。
期限は守るべきなので、「一つの大きな目標ではなく、細かい目標をいくつも設定する」ようにしましょう。
例えば、最終的な提出期限が10日後の業務があった場合・・・
今日中にやるべきことを列挙してスケジュールを立て、5日後までに事前調査を済ませ、7日後には仮の案を上司に見せられるようにする。
こういった形で、一つ一つ段階を踏み、最終的な目標を達成するようにしましょう。
ADHDは職場にカミングアウトした方が良い?
ADHDは、職場にはカミングアウトするようにしましょう。
私自身もそうでしたが、カミングアウトしてもらえれば、周りはあなたが苦手な業務よりも得意な業務を優先的に振るようになります。
また、あなたが「こういったミスをしやすい」というのを事前に伝えておけば、そのケアも行い、ミスを防ぐこともできます。
「どうしても言いたくない」というなら別ですが、基本的にはカミングアウトすることをおすすめします。
国家公務員・地方公務員の障がい者枠でのADHDの採用について
国家公務員・地方公務員ともに、以前は身体に障害を抱える方を主に採用してきました。
ただ、近年は精神障害を抱える方も対象としており、門戸は広がっていると言えます。
国家公務員の障がい者枠採用
国家公務員では、障がい者枠での採用を行っています。
発達障害を抱える方にとっても、人気の受験先となっているようです。
簡単な試験ではないですが、「ADHDで国家公務員を目指したい」という方におすすめできます。
地方公務員(市役所)の障がい者枠採用
また、近年は国家公務員だけでなく、全国の市役所でも精神障害を抱える方の採用が広まりつつあります。
2020年から以下の市役所では、精神障害を抱える方も障がい者枠の試験の受験対象としています。
- 札幌市役所
- 新潟市役所
- さいたま市役所
- 千葉市役所
- 横浜市役所
- 川崎市役所
- 相模原市役所
- 静岡市役所
- 堺市役所
- 神戸市役所
- 岡山市役所
- 広島市役所
- 北九州市役所
- 熊本市役所
これらのうちほとんどは、2020年からスタートしたものです。
政令指定都市に焦点をあてて列挙しましたが、政令指定都市以外でも、精神障がいを持つ方を対象としている試験は増えています。
国家公務員・地方公務員関わらず、これからも門戸は広がっていくと言えるでしょう。
ADHDと公務員まとめ
いかがだったでしょうか。
とにかく「ADHDの方の助けになるような記事」を意識してこの記事を書きました。
最初にも書いたように、私はADHDではありません。
しかし、ADHDの方と同じ職場になった経験から、公務員が「どんな人でも働きやすい職場」になってほしいと思っています。
やはり、ADHDの方は公務員には基本的には向いておらず、難しい部分はあります。
なので、もし「公務員になりたい」という夢があるなら、是非諦めずに挑戦してみてほしいと思います。
私で良ければいつでも相談に乗りますからね。
この記事が、「ADHDと公務員」で悩む皆様のお役に立てれば幸いです。
この記事を読んでわからなかったこと、その他公務員試験に関して、公務員の仕事に関して、なんでも気軽に聞いてくださいね。