
公務員ラボへようこそ。
Twitterで公務員試験のタイムリーで有益な情報を発信してるので、フォローをおすすめします。



新採職員研修のことはこの記事で全てわかるようになっているかと思いますので、是非最後までご覧くださいね!
公務員の新規採用職員研修の内容は?
では、まずは主な内容を紹介していきます。
正直、内容はあまり重要ではないので、事前に知っておく必要はないのですが、一応軽く知っておきたいという方も多いですよね。
なので、ここではどの公務員でも行われる研修内容を解説していきたいと思います。
公務員倫理・公務員としての心構え
まずは、非常にお堅そうな話ですね。
主に以下のことを学びます。
- 国や自治体の不祥事の例
- 不祥事を起こすとどうなるか
- 懲戒処分の内容
- 利害関係者との間の行為の制限
難しそうですよね。
もちろん、公務員としての心構え自体は重要ですし、不祥事を起こすのはもってのほかです。
しかし結局、ここで学ぶ知識自体は役に立たないんですよね。
普通にしてれば不祥事なんて起こしませんし、心構えは知識の問題ではありませんから。

公文書管理・公文書の書き方
まず、文書管理に関しては以下の内容です。
- 外部に出すときは決済をとる必要がある
- 市長名で出すときは公印を押す
- 個人情報が書かれていることが多いので扱いは慎重に
これに加えて、公文書の書き方というのは、依頼文の作成方法とか、メール送信時に気を付けるべきこととかを学ぶ形ですね。
なので、これも聞き流してしまっても構いません。(笑)
電話応対・窓口対応の練習
これはそこそこ重要かもしれませんね。
- まずは、電話応対や窓口対応の際の流れを教わります。
- そして、実際にグループワークなどでシミュレーションを行います。
なぜこれが重要かというと、電話や窓口は配属後に練習なしでいきなりやらされることも多いからです。
なので、最低限のマナーや言い回しだけでも覚えておくといいかもしれませんね。
組織内システムの使い方
例えば、市役所だったら市役所内で使われているシステムには以下のものがあります。
- 個人メール
- 課メール
- 伝言
- 掲示板
- 回覧板
わからないものもあるかと思いますが、あなたの内定先では違う名前かもしれませんし、そもそもないかもしれません。
なので、細かい説明は省きます。
こういったシステムの使い方を学ぶことになります。
ただ、これも実務を通して学ばないとよくわからないままでしょう。
説明を聞いて「そんなのがあるんだな」程度で十分です。
規律訓練
これは、唯一体を動かすものになります。

この新規採用職員研修自体、無駄な内容がかなり多いですが、規律訓練は最もいらないと思います。(笑)
- 行進
- 回れ右
- 右向け右
こういったものを、息を合わせて行うことになります。
何度も繰り返し練習するので、意外と疲れます。
「何に使うんだろう」と思いながらやっていましたが、案の定何にも使いませんでした(笑)
その他
新規採用職員研修では他にも、以下に関する説明があると思います。
- 福利厚生
- 給与
- 休暇
- 人事評価
- 予算
- その自治体の特徴
- 自治体法務
まあ上の4つ(福利厚生・給与・休暇・人事評価)は気になる方も多いと思うので、しっかり聞くと良いと思います。
それに比べて、予算とか法務はめちゃくちゃつまらないです。
私の時も、寝ている方がかなりいました(笑)
新採職員研修での私の失敗談
では、ここで私の失敗談をお話ししておこうと思います。
「なんだそんな事か」と言われるかもしれませんが、新採職員研修では最も重要なことです。
それは、色んな人と話しておかなかったことです。
失敗というほどではないかもしれませんが、あとで後悔はしました。
私はある3人と仲良くなり、基本的にその4人でずっと一緒にいました。
飲みも最終日の全員で飲みに行った日以外はその4人でしか行っていませんでした。
今もその3人とは仲が良いので、その点は良かったのですが・・・
最初は、知り合いが多いと仕事がやりやすい
この時点での人間関係は、「浅く広く」のほうが良かったんです。
その中で、合っている人と仲良くなれば良いですからね。
なにより知り合いが多ければ、他の課に異動した際や、一緒に仕事をする際のやりやすさが全く違ってきます。
今となっては知り合いも増えてのですが、当時は同期でも仲の良い人が少なかったので、やりづらかったのを覚えています。

職種が違う人と話せる機会はこの先ほとんどない
また、職種が違う方と話すのは、ここがかなり貴重な機会だったことにあとで気づいたんです。
市役所の場合は、保育士・消防・技術職など、様々な職種の人と研修を一緒に受けます。
消防は行政とはまた違ったキャラの人が多くて面白いし、保育は女性が多いので出会いが欲しい人は仲良くなっても良いかもしれませんよ(笑)
実際、新規採用職員研修で出会い、そのまま仲良くなり、数年後には結婚という人もいましたからね。
まあ結論としては、「研修よりも大事なのは、いろいろな人と話し、知り合いをたくさん作ること」です。
新採職員研修のために準備すべきことは1つだけ
新採職員研修では、基本的に準備なんてしなくても構いません。
ただ、不安な方は一つだけ準備しておくことをおすすめします。
意外かもしれませんがそれは、自己紹介です。
先ほど知り合いをたくさん作ることが大事と書きましたが、そのためには自己紹介も一つのポイントになってきます。
新採職員研修では自己紹介をする機会が多いですからね。
これから一生ともに働く同期からの第一印象は、この「自己紹介」です。
面白い自己紹介をして一笑いとるのも良いですが、まあそれが難しいという方は、「自分のすべてを簡潔に伝える自己紹介」をしましょう。
共通の趣味や地元が同じなど、何かしらの接点がある人は必ずいますからね。
なので、自己紹介は軽くで良いので準備しておきましょう。
実際、やれと言われていきなりやるのも難しいですからね。
特に一番目だったら、準備していない人にとっては地獄です(笑)
新採職員研修の持ち物・服装・髪色は?
では、最後に新採職員研修の服装・髪色・持ち物について解説していきます。
まず持ち物ですが、基本的に指示されたものを持っていけば大丈夫です。
仮に書いていなくても、筆記用具・印鑑・昼食は持って行っておいた方が良いでしょう。
そして、服装と髪色に関して、男性はもちろん黒髪にスーツですね。
最近はクールビズでなくてもノーネクタイの人が多いですが、一応研修なので初日は様子見で、ネクタイも着用していきましょう。
男性はもちろん黒髪にスーツですが・・・女性は?
特に女性は、髪色や服装に関して悩む人が多いでしょう。
まず、服装に関しては、女性もスーツで行くのが無難と思います。

ただ、女性の場合、研修が終わってからはスーツを着る機会はないと思います(笑)
公務員の新規採用職員研修まとめ
- 新採職員研修の内容で大事なのは、電話応対と窓口対応くらい!
- 内容よりも、知り合いをたくさん作ることが大切!
- もし不安なら、自己紹介だけでも準備しておくべき!
- 男性は黒髪スーツにネクタイ着用、女性はスーツに黒髪or暗めの茶髪ならOK!
公務員の新規採用職員研修について、私の体験談も交えつつ、事前に知っておくべきことは全て書きました。
これだけ読んでおけば、新採研修は大丈夫でしょう。
やはり、一番大事なのは「知り合いをたくさん作ること」です。
別に研修を出会いの場にする必要はありませんが、今後のためにも知り合いが多いと楽ですからね。
そのためにも、自己紹介は軽くで良いので考えておきましょう。
あなたが思っているよりも、新採職員研修は楽しいと思います。
研修で学んでおかなければいけないことも、実は少ないです。
実務の中で覚えるのが効率良いですし、それは人事課も分かっていますからね。
なので、安心して研修に行ってきてください!
この記事が、公務員の新規採用職員研修のことで悩む皆様のお役に立てれば幸いです。
この記事を読んでわからなかったこと、その他公務員試験に関して、公務員の仕事に関して、なんでも気軽に聞いてくださいね。