目次
公務員試験の文章理解(英語)のレベル
まず、簡単に公務員試験の英語のレベルについて触れておきます。
公務員試験の英語は割と易しめに作られてます。
なので、英語が得意な方には満点を狙ってほしいですし、苦手でも6割はとれるようにしましょう。
私は毎回満点とまではいきませんでしたが、平均1問ミス以内には抑えられていました。
次に「英語が苦手で捨てたい」という方向けに、英語を捨てる基準を明確に示します。
公務員試験で英語が苦手な人は捨てるのもあり?
結論から言うと、苦手な人でも捨てるのはもったいないです。
ただ、人によって条件は異なるので、一律に「苦手でも捨てない方が良い」と言い切るのは暴論ですよね。
苦手な人が英語を捨てる基準「中学生レベル」
私の中で「このレベルで英語を捨てるかどうか決めるのがベスト」という明確な基準があります。
それが「中学生レベル」です。
書店に行って、中学生レベルの参考書を読んでみましょう。
公務員試験の文章理解で文法問題は出ないので、読解だけでOKです。
ここで「中学生レベルの英語ができない」と言い切れる人は、捨てる選択肢もアリかなと思います。
逆に、もし中学生の英語は理解できるレベルであれば、捨てない方が良いと断言します。
予備校で文章理解などの講師をしている私「苦手な方が6割とる」ための勉強法・参考書も紹介しますので、捨てずに頑張っていきましょう。
公務員試験の英語の解き方
公務員試験の英語の勉強法は、以下の形がおすすめです。
①選択肢をざっと見る
②長文を読む
③読みながら「But」や「However」など、逆説の接続詞にはマークをしておく(答えになることが多いため)
④内容をある程度把握したら、解答に移る
「解き方ってこれだけ?」と思った方も多いかもしれませんね。
テクニックっぽいものは③くらいで、それも割とメジャーな解き方です。
英語は文章理解の中でも現代文と違い、解き方のテクニックが少ない科目です。
英語力を鍛えて、真っ向勝負でいくのが最も安定した勉強法と言えるでしょう。
文章理解(英語)が苦手な人向け勉強法
では、次に「苦手な人が最低限6割をとるための勉強法」について解説します。
公務員試験の英語に必要な能力3つ
公務員試験の英語に限れば、苦手な人に足りてないのは以下の3つです。
- 速読力
- 単語力
- 長文への慣れ
特に速読力は時間配分を考えるうえで重要です。英語が苦手な人が最も避けたいのは、「時間がかかるのに点がとれない」という事態です。
時間をかけると、数的など他の科目にも影響してしまいますからね。
英語の参考書は速読英単語できまり!
上記の3点の基礎をまとめて身に着けられるのが、速読英単語です。
ちょうど中学3年~高校1年レベルの長文と単語が掲載されており、公務員試験でもこのレベルの長文がたまに出ます。
(2024/09/07 21:27:08時点 楽天市場調べ-詳細)
本来は公務員試験用ではない参考書なのですが、実は公務員試験対策が効率よくできる最もおすすめの参考書です。
単語ページはあまり使わなくて良いので、文脈の中で単語を覚えていきましょう。
そして、赤字になっている単語が一通り覚えられるまで何周か回してみてください。
おすすめの問題集はやっぱりこれ!
速読英単語(入門編)を仕上げたら、あとは過去問演習さえやれば公務員試験で合格点(6割程度)をとれる英語力はついているはずです。
問題集としては、問題の選定が非常によく、解説も必要十分な「公務員試験 スーパー過去問ゼミ 文章理解」が最もおすすめです。
(2024/09/07 21:27:08時点 楽天市場調べ-詳細)
この後は、公務員試験の日まで毎日1.2題過去問演習をしましょう。
過去問により英語への勘が鈍るのを防ぎつつ、長文への慣れを更に養っていきます。
以上が、私が考える最低限かつ最も効率的なラインの英語の勉強法です。
まあ、この参考書・勉強法だけで8割とか高得点が狙えるかというと、正直厳しいと思います。
英語の勉強は地道なものです。
一朝一夕に身につくものではないので、時間をかけて勉強しすぎるのも良くありません。
苦手な英語でも最低限(6割)の点を稼ぐために、英語の勉強に割く労力はこれくらいがベストだと思います。
英語が得意(苦手でない)人向け勉強法
次に、英語が得意or苦手でない方向けの勉強法です。
英語は苦手じゃなければ、対策の仕方によっては十分満点も狙える科目です。
ここで他の受験生に差をつけていきましょう!
参考書は公務員試験と同レベルの「速読英単語 必修編」
こういった方は、おそらくある程度の読解力が身についているはずです。
なので、公務員試験のレベルなら過去問を解くだけでも6~7割の得点は出来ると思います。
そこで圧倒的におすすめな参考書が「速読英単語(必修編)」です。
苦手な方には入門編をおすすめしたんですが、必修編はまさに公務員試験のレベルとちょうど同じくらいの長文や単語が掲載されています。
公務員試験にぴったりのレベルで「読解力」と「単語力」を底上げできる、ベストな参考書です。
(2021/03/07 22:46:52時点 楽天市場調べ-詳細)
その後はスー過去で過去問演習
あとは「スー過去 文章理解」で過去問演習をしておきましょう。
(2024/09/07 21:27:08時点 楽天市場調べ-詳細)
過去問はそれほど多くやる必要はないので、1日3題前後でOKです。
なぜ過去問よりも速読英単語をやるべきなの?
過去問と同じレベルの長文や単語が掲載されているなら、過去問だけ回す勉強法でいいのでは?
こう思った方もいるかもしれません。
それぞれの参考書の役割はこんな感じです。
- 速読英単語→単語力と読解力の強化
- 過去問→読解力と問題への慣れの強化
もちろん過去問をやることも必要なのですが、過去問の文章に出てくる単語は「頻出単語」が少ないんです。
「過去問の中でわからなかった単語を覚える」というやり方でやっても、重要じゃない単語を覚えてしまい「効率の悪い努力」になってしまうんです。
英語(文章理解)のおすすめ参考書・勉強法まとめ
- 英語を捨てるかどうかの目安は「中学生レベル」
- 英語は苦手な人は「速読英単語 入門編」→「スーパー過去問ゼミ」の基本問題
- 苦手じゃない人は「速読英単語 必修編」→「スーパー過去問ゼミ」
文章理解の英語は、どの試験でも出題数が非常に多いんですよね。
「英語の勉強なんてしてこなかった」という方以外は、上記の勉強法でやれば合格点は十分とれるようになると思いますし、得意な人は満点も狙えると思います。
特に速読英単語は公務員試験対策としてとても優れた参考書なので、おすすめです。
(2024/09/07 21:27:08時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/03/07 22:46:52時点 楽天市場調べ-詳細)
ちなみに、ここでは教養試験の英語の勉強法を紹介しましたが、国家一般の専門試験でも、英語は選択科目として2科目(10題)も出題されます。
教養の英語よりは難しいですが、英語に苦手意識がない方なら十分選択できる可能性があるので、是非以下の記事をご覧ください。
この記事が、少しでも文章理解の英語の勉強法で悩む皆さんのお役に立てたら幸いです。
このサイトでは他にも、公務員試験で複数上位合格した現役講師の私が、筆記・面接・論文について解説しています。
公務員試験に必要な情報は全てここに詰まってるので、是非見ていってください。