当サイトでは、一部プロモーションが含まれます。
記事の内容には妥協せず、公平な内容となっておりますので、ご安心ください。

公務員ラボへようこそ。

公務員試験のタイムリーで有益な情報を発信しています。


 

受験生A
公務員試験をSPIで受けるときの服装を知りたい!
受験生B
市役所のSPIを受けるけど、服装は自由なのかな。
受験生C
SPIの公務員試験で服装をスーツにするか私服にするか迷う・・・


コムオ
こういった皆様のお悩みに、元公務員の現役予備校講師のコムオがお答えします。
今回は、公務員試験(市役所や県庁)のSPI試験を受ける方向けに、服装を解説します。
SPIの服装でスーツで行くか、私服で行くか迷っている方はぜひ参考にしてください。

【公務員試験】市役所からSPIの服装指定はないか【必ず確認】

まず、SPIかどうかにかかわらず、公務員試験では、市役所や県庁の受験案内・受験票などで服装の指定がある場合があります。

その場合は絶対にその服装で行く必要があるので、服装指定がないか確実に確認しましょう。

「スーツでお越しください」「私服でお越しください」といった記述がある場合は、それに従いましょう。
 「クールビズを推奨します」といった記述がある場合は、遠慮なくクールビズで行きましょう。

市役所や県庁もクールビズを実施・推奨しているので、この場合に、クールビズで行かないという選択肢は個人的にはなしです。(減点はほぼ確実にされないですが)
クールビズの場合の服装としては、スーツの上着無し、ワイシャツ(長袖)、ノーネクタイでOKです。

【公務員試験】市役所のSPIは服装自由?【スーツor私服】

さて、本題に入っていきますが、SPIの公務員試験にて、受験先の市役所や県庁から服装の指定がなかった場合、スーツと私服どっちで行くべきでしょうか。

スーツも私服も少なくないので、どちらでも良い【結論】

市役所や県庁のSPI試験では、スーツで行く方もいれば、私服で行く方もいるので、どちらも間違いではないです。

また、特にSPI型の公務員試験では、市役所や県庁によってスーツの方が多かったり、私服の方が多かったりするので、「浮きたくない」という方もどちらを選ぶか難しいところです。


ただ、基本的にどちらで行っても減点されることはないですし、自分が少数派だったとしても関係ないです。

 

 受験生はみんな自分のことで手一杯ですし、試験官も自分の業務に集中しています。(筆記試験の段階で、受験生を服装で評価するという業務はありません。)

なので、あなたが思っている以上に、周りの受験生や試験官は、あなたの服装を気にしていません。

 

スーツと私服、自分が力を発揮できる方で受験しよう

人によっては、「スーツの方が気持ちが切り替わって集中できる」という方もいるでしょう。

逆に、「私服の方が楽な気分で受けられる」という方も多いと思います。


どちらかというと後者の方が多いと思いますが、スーツと私服、自分が力を発揮できる方を選べばOKです。

私が受けるなら、私服で受けます

ちなみに、個人的には私服の方がいいかなと思います。

理由としては、楽に受けられるというのもありますが、体温調節がしやすいというのが大きいです。

試験会場は、空調の具合によって、暑かったり寒かったりします。

そこで、スーツの場合は長袖か半袖か選ぶことはできますが、それ以外の自由度が低いです。



それに対し私服では、生地の厚さや長袖・半袖、上着も含めてかなり自由度が高いため、体温調節がしやすいです。

そのため、最もパフォーマンスを発揮しやすいのが私服じゃないかと思うからです。

それで結果的に私服が少数派だったとしても関係なくて、自分のパフォーマンスを上げる方が大事ですからね。

なお、夏前後に行われる公務員試験の場合、個人的には半袖のシャツに、薄手の長袖の上着を持参するという服装が最も調整しやすいかなと思います。

 

【公務員試験】市役所SPIの服装でスーツ:私服の割合は?【体験談】

「それでも浮きたくない」という方もいると思うので、実際に公務員試験のSPI試験(市役所)を受験した方に私服とスーツの割合がどれくらいだったのかを聞いてみました。

市役所のSPI試験が増えてきたのも最近のことなので、現時点では1か所の市役所試験での体験談のみですが、今後他の市役所や県庁のSPI試験の情報が入り次第、更新予定です。

ある市役所SPIの服装はスーツ:私服が大体5:5だった

ある市役所のSPI試験を受験した方の話によると、概ね私服とスーツの割合が同じくらいだったようです。

半々なら、スーツと私服どちらで行っても浮かないので良いですね。


一般的な公務員試験(SPI以外)の服装は、スーツよりも私服の方が多いことがほとんどなので、これは少し意外でした。


SPI型の公務員試験では、民間志望のひとも割と受けに来ることでスーツの受験生が多くなっているのかもしれませんね。


もちろん、あくまで1つの市役所での話なので、他の市役所だとこれが私服の方が多かったり、スーツの方が多かったりすると思います。

コムオ
ただ、9割以上が私服だったり、スーツだったりすることはほぼないと思うので、やはり服装はどちらでもいいんじゃないかと思います。

【公務員試験】市役所SPIで私服の場合の服装【スニーカーやジーパンは?】

もし市役所のSPIに私服で行く場合、どんな服装で行けばよいか迷う方もいると思います。

結論としては、派手すぎなければOKです。

なので、スニーカーやジーパンで行っても問題ありません。

髪染めは微妙なラインなので基本的には黒髪でいきましょう。


実際に、SPIの市役所にジーパンにスニーカーで行って合格している受験生を複数見ているので、ジーパンやスニーカーについては全く問題ないと思います。

【公務員試験】市役所の面接の服装はもちろんスーツで【私服NG】

これは当然のことなので、あまり必要ないかもしれませんが、公務員試験では面接はスーツが原則です。

2次試験で面接を実施する場合はもちろん、市役所によっては、SPIと面接を1次で同時に実施する場合もあるかもしれません。

いずれにせよ、SPI型かどうかにかかわらず、公務員試験では面接試験を含む日程では、必ずスーツで行くようにしましょう。

この場合も、指定があればもちろんクールビズで行くべきです。

市役所のSPIを直前に控えた方向け【30分でできる直前対策】

最後に、無料でSPI対策ができるおすすめのサイトを紹介します。
簡単に登録するだけで使えますので、市役所のSPIを直前に控えた方には特におすすめです。

最もおすすめ:キャリch【解説付きSPI問題集が無料】

【キャリch】 が最もおすすめのSPI対策サイトです。


会員登録をするだけで、無料でSPIの解説付き問題集をダウンロードすることができます。

民間志望なら利用者もかなり多いサイトですね。

公務員試験メインの受験生は馴染みのない名前かもしれませんが、完全無料でSPIの問題集をダウンロードすることができます。

問題だけでなく、丁寧な解説もわかりやすくまとまっており、個人的にはSPIが初めての方や受験経験が少ない方には特におすすめです。

問題は本番に近い形式・内容になっており、無料の問題集としては十分なクオリティといえます。正直SPIだけの公務員試験受験生には圧倒的におすすめのサイトです。

 他にも、「自己分析ワークシート」や自己PR作成マニュアルといった公務員試験にも役立つ有益な情報がダウンロードできます。


公務員試験と民間との両立に関してもサイト内で解説されており、求人フェアというイベントでは公務員試験と民間の両立についての相談、その人に合った企業の紹介などが受けられるようです。


特にSPI対策を終えた方の復習や、無料で本番に近い形式の問題を解きたい場合はこの【キャリch】 を使用を強くお勧めします。

SMART SPI-G【がっつりやりたい方向け(購入は有料なので注意)】

オンラインで本気で沢山練習したい方には、SMART SPI-Gがおすすめです。

  • 本番のテストセンターのような形で受けられるうえ、独特の出題形式を再現しており、質の高い予行演習になる
  • テストセンターだけでなく、WEBテスティングも体験可能
  • 解答テクニックも掲載されているので、予行演習だけでなく得点アップにもOK


この3点が主におすすめの理由ですが、個人的には、参考書では再現できない1点目の「予行演習」という機能が大きいですね。

購入は有料になるのですが、無料でお試し版模擬テストも受けることができます。

SMART SPIは多くの大学のキャリアセンターでも紹介されています。
(例:関西学院大学など)



まずはお試し版模擬テストだけでも受けてみて、もし「何度もこれを受けてみたい」と思えば購入を検討するという形が良いかと思います。

(ページを移動した後に、中盤あたりにお試し版模擬テストのページがあります。)

現在、発売記念キャンペーン価格で3500円から2500円となっています。

オンラインでのSPIを受験する方は検討してみてください!

【まだSPIを受験してない方】自己分析は今のうちにやっておこう

SPIの受験を控えている方は、面接の直前期になる前に最低限の自己分析をやっておくべきです。

公務員試験の自己分析には、グッドポイント診断がおすすめです。

私も受験生時代に活用していましたし、今も多くの公務員試験受験生が使っています。

8568通りのパターンから、客観的で正確な長所・強みを分析してくれるので、こういった数ある自己分析ツールの中でもかなり正確な結果が出る印象です。


 もちろん無料ですし、すぐに完了できるため、公務員試験の面接を控えている方には強くお勧めします。

以下で簡単なやり方を解説しているので、よかったら見てみてください。

公務員試験(市役所)SPIの服装まとめ

  • SPI型の公務員試験(市役所・県庁)の服装は、指定がなければスーツでも私服でもOK!

  • あるSPI型の市役所の試験では、スーツと私服が半々でした。

  • 市役所の試験ではスニーカーやジーパンもOKなので、個人的には体温調整もできるので私服がおすすめ!

  • SPI型の公務員試験で、筆記の服装で評価されることはないので、浮くのは気にしなくて良い!


公務員試験の中でも、SPIの市役所や県庁は、最近こそ増えてきてはいますが、まだまだ情報が少ないので、服装についても迷う方が多いと思います。


基本的には指定がない限りはスーツでも私服でもよく、スニーカーやジーパンも全く問題ありません。

 

コムオ
結果的に市役所の会場で少数派で浮いてしまったと思っても、それは関係ないので、自信をもって目の前のSPI試験に全力で取り組むようにしましょう。

 

この記事が、市役所や県庁といった公務員試験のSPIの服装で悩む皆様のお役に立てれば幸いです。

現役講師が、模擬面接を受け付けます
公務員試験の模擬面接だけ

模擬面接を単体で受けられる場所って、実はほとんどありません。

あっても地域が限定されてたり、高額だったりします。

主に独学者・予備校以外で面接対策を受けたい方向けに、有料にはなってしまいますが低めの料金設定で、質の高い模擬面接を提供します。

特に「特別区・国家一般職・県庁・市役所」には上位で合格しているので、より本番に近く質の高い模擬面接ができるかと思います。

もちろん、その他の受験先にも対応しますので、ご相談ください。

おすすめ記事トップ5
あなたにおすすめの記事