公務員試験のSPIは何割ボーダー?【問題内容・難易度をSPI全勝の現役講師が解説】

公務員ラボへようこそ。

公務員試験のタイムリーで有益な情報を発信しています。


 

受験生A
公務員試験のSPIのボーダーや難易度を知りたいです!
受験生B
公務員試験のSPIはどんな問題が出題されるんだろう。
受験生C
SPIと教養・専門試験を両立できる気がしない・・・


コムオ
こういった皆様のお悩みに、元公務員の現役予備校講師のコムオがお答えします。
それだけでなく民間も併願したのですが、SPIで不合格になることはありませんでした。
現在は講師として、SPIの学習も続けています。

そんなSPIを知り尽くした私が、公務員試験におけるSPIの特徴を徹底解説します。


SPIが課される自治体の受験を考えている受験生必見の記事になっていますので、是非最後までご覧下さいね。
ちなみに、SPIの試験を受ける場合、面接重視の可能性が非常に高いので、以下の自己分析を今のうちにやっておくのがおすすめです。

公務員試験のSPIで出題される問題の内容【SPI3とは?】

虫眼鏡と本

SPIには、いくつか種類があります。

ただ公務員試験のSPIでは、ほぼすべての自治体で「SPI3」と言う試験が実施されます。

SPI3の出題内容は以下の2つです。

  • 言語分野
  • 非言語分野



教養試験で言うと、言語分野=文章理解(国語)、非言語分野=数的処理に近い内容です。


2分野の中でもどんな問題が出題されるかは、テストセンター・ペーパーテスト・ウェブテストのいずれを受けるかによって多少変わってきます。

民間ではテストセンター・ウェブテストが圧倒的に多いのですが、公務員試験ではペーパーテストも少なくないので、ここではペーパーテストの出題範囲を説明していきますね。

言語分野

言語分野の出題範囲は以下の通りです。

  • 二語の関係
  • 語句の意味
  • 語句の用法
  • 長文読解



長文読解以外は、公務員の教養試験では馴染みのないものかもしれません。

勉強法としては、おすすめ参考書を後て紹介するので、参考書通りにやっていればOKです。

非言語分野

言語分野の出題範囲は以下の通りです。

  • 推論
  • 場合の数
  • 確率
  • 集合
  • 損益算
  • 速度算
  • 表の読み取り
  • 料金の割引
  • 装置と回路
  • 物の流れと比率
  • 不等式と領域


ペーパーテストに絞っても、出題範囲は多いですね。

ただ、公務員試験の教養試験と被る範囲も多く、似たような問題が出ることも多々あります。

公務員試験のSPIで英語は出題されない?

公務員試験のSPIで英語が出題される自治体はほとんどありません。

なので、ご自身で調べて頂く必要はありますが、基本的には言語分野(現代文)と非言語分野(数的処理)の2つのみを対策すればOKです。

 

公務員試験のSPIにおすすめの参考書はこれ!

参考書を選ぶ際は、以下の記事におススメをまとめたので読んでみてください。

 

結論だけ言うと「これが本当のSPIだ」→「史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集」という流れでこなすのが特におすすめです。

私も使用してましたが、どちらもSPIでは最もスタンダードとされる人気な参考書で、それぞれ赤本・青本と呼ばれ、前者は基礎、後者は標準~応用として非常に質の高い問題集です。


公務員試験のSPIのボーダーは何割?

疑問を持つ女性

公務員試験のSPIに関して、ボーダーが気になる方も多いでしょう。

ただ、SPIを実施している市役所・府県庁で、ボーダーを公表している自治体はありません


ですが、民間と公務員のSPIを経験してきた私が、倍率や受験生のレベルから、民間と公務員試験を比較し、ボーダーを予想しました。

公務員と違い、民間のボーダーはある程度知られていますからね。

 

公務員試験のSPIは民間よりもボーダーが低い

まず、公務員試験のSPIのボーダーが大手民間よりも低くなることはおそらく間違いないと思います。

なぜなら、民間企業よりも倍率が低いことが多いからです。

それに、受験生のレベルも民間と比べると高くはない印象です。

 友人の話ですが「民間のSPIはほぼ通ったことないのに、県庁と市役所のSPIはどちらも通った」というケースもありましたからね。

以上のことから、結論としては「ボーダーはわからないが、大手民間よりもボーダーが低い」ということはおそらくいえるでしょう。

 

6割5分とれればOK!

公務員試験のSPIのボーダーは、6割~6割5分だと個人的には予想しています。

予想ではありますし自治体にもよりますが、経験上おそらくこの範囲にあることが多いと思います。

 

民間のSPI(ペーパー)のボーダーは、7割程度の企業が多いと言われてます。

公務員試験では、SPI対策にそこまで時間を割けない受験生も多いので、6割5分とれていれば合格は可能かと思います。

少なくともボーダーが7割を超えるようなことは、倍率から考えても基本的にほとんどないと思ってください。

 

公務員試験のSPIの難易度・勉強時間

公務員試験のSPI参考書

公務員試験のSPIは、ボーダーが少し低いであろうことがわかりましたね。

では、教養試験などと比べて、難易度・勉強時間はどうなんでしょう。

教養・専門試験とSPIをどちらも勉強していた私が比較していきますね。

 

教養試験よりも難易度は低め

SPIの勉強は、教養試験と比べても難易度は低いです。

似たような問題の場合、教養試験よりも難易度が低い問題が出題されています。

コムオ
特に教養試験を勉強している人であれば、短時間の勉強でボーダーを超えることができるでしょう。

 

 

ただ、時間配分が難しく、解き終わらないケースもあるので、しっかり対策はしておく必要があります。

 

公務員試験のSPIに必要な勉強時間

公務員試験のSPIの勉強時間は、70時間程度で十分です。

教養試験の勉強をしている人は、もっと短いでしょう。

 教養・専門試験が課される、一般的な公務員試験の勉強が1000時間と言われてるので、10分の1以下の勉強時間で済みます。

こう考えると、SPIで受験できる自治体ってお得ですよね。

 

公務員試験とSPIの両立は可能?

では、一般的な公務員試験(教養・専門)とSPIの勉強を両立することは可能なのでしょうか。

結論としては、可能です。

私自身も両立した経験がありますし、他にも両立して勉強し、合格した人は予備校にいました。

SPIは参考書選びさえ間違えなければ簡単に得点できますから。

SPIと教養試験の勉強範囲が被っていることも大きいですね。

 

公務員試験のSPI対策まとめ

  • 公務員試験のSPIはペーパーテストで、言語分野(国語)・非言語分野(数的処理)が出題され、英語の出題はない!

  • 民間よりボーダーは低くなっており、多くの自治体では6割~6割5分!

  • SPIの勉強時間は、一般的な公務員試験の10分の1以下で済む!

 

公務員試験のSPIに特化して解説しているサイトって少ないんですよね。

予備校にもあまり情報はなく、詳しくは教えてくれません。

理由は、これまでSPIを実施している自治体が少なかったからです。

 

ただ、民間志望の優秀な学生への門戸を広げるため、SPIを導入する市役所・県庁が増えています。

公務員試験の勉強をしている方も、そうでない民間志望の方も、SPIで受験できる自治体は本当にお得です。


是非、そのチャンスを逃さないようにしてくださいね!

この記事が、公務員試験のSPIで悩む皆様のお役に立てれば幸いです。

この記事を読んでわからなかったこと、その他公務員試験に関して、公務員の仕事に関して、なんでも気軽に聞いてくださいね。

現役講師が、模擬面接を受け付けます
公務員試験の模擬面接だけ

模擬面接を単体で受けられる場所って、実はほとんどありません。

あっても地域が限定されてたり、高額だったりします。

主に独学者・予備校以外で面接対策を受けたい方向けに、有料にはなってしまいますが低めの料金設定で、質の高い模擬面接を提供します。

特に「特別区・国家一般職・県庁・市役所」には上位で合格しているので、より本番に近く質の高い模擬面接ができるかと思います。

もちろん、その他の受験先にも対応しますので、ご相談ください。

人気記事ランキング【トップ5】
あなたにおすすめの記事