公務員試験の逆質問で確実に好印象な答え方【最後の1分で逆転できる?】

公務員ラボへようこそ。

公務員試験のタイムリーで有益な情報を発信しています。


 

受験生A
逆質問で加点をもらって、逆転も狙える答え方を教えてください!
受験生B
逆質問はネットによく載ってるような例文でいいのかな。
受験生C
「自分が聞きたい逆質問」なんてしなくていいから、「好印象な逆質問」をしたい・・・


コムオ
こういった皆様のお悩みに、元公務員の現役予備校講師のコムオがお答えします。
「最後に何か質問はありますか?」という逆質問は民間企業だけでなく、公務員試験でもよく聞かれますよね。


今時、インターネットで探せば「逆質問の答え方」が無限にでてきますよね。
何十個も紹介されていますが、受験生からしたら「結局どれが一番好印象なのかわからない」と思ってしまうこともあるでしょう。


そのため、この記事では、面接官が最も加点したくなる逆質問を1つ(+裏技1つ)に絞って紹介します。

私は受験生時代、逆質問に毎回同じ答え方をしていました(厳密に言えばこの記事で紹介する2種類ですが)
その答え方は、予備校の面接担当からも、本番の面接官からも好評でした。

私が試行錯誤してたどり着いた「好印象間違いなしの逆質問」について解説していきます。



逆質問で加点をもらえる受験生は一握り

7つのドアの中に一つだけ黄色いドア

まず前提として、実は逆質問では「加点も減点もされない」ことが殆どです。

 なぜなら、インターネットに載っている逆質問の例文は、同じようなものばかりだから。


私は民間含め集団面接を何度も経験しましたが、ネットに載っているような「同じような逆質問」ばかり聞きました。

なので、例えば「仕事への意欲」をアピールする逆質問であっても、同じようなものばかりでは全く心に響かないので、面接官も加点はしませんよね。

悪い質問ではないので、減点もしませんけどね。



そして、NG逆質問(後述)もネットによく載っているので、そういった質問で減点される受験生もほとんどいませんでした。

なので、NG逆質問を知らない一部の受験生以外は、加点も減点もほぼないので、逆質問は意外と差がつかない項目なんです。


その中で、私が色々な答え方を模索する中で、面接練習や本番で最も好印象だった答え方を解説していきます。


コムオ
内容は普通ですが、ネットではあまり見ない逆質問なので、他の受験生に差をつけられると思いますよ。

 

 

「最後に何か聞きたいことはありますか」という逆質問でベストな答え方

疑問を持つ女性

結論からいきますね。

あくまで一つの例ですが、逆質問では以下のように答えるのが個人的にはベストだと思います。

ベストな逆質問
「私のやりたい仕事はAやBですが、自身の適正を判断するためにも様々な業務を経験したいと思っております。~(受験先)では、定年まで働くと大体何個の部署を経験することができるでしょうか。」



上記の例は、過去に受験生から似たような逆質問があり、それを私が更に「面接官うけ」するように少し改良したものになります。


「意外と普通じゃん」と思うかもしれませんが、この文には、面接官の目線でグッとくるポイントが3つ隠されているんです。


  • 「様々な業務を経験したい」

やりたい仕事については熱弁できる人が多いですが、人事課としては「やりたい仕事以外も熱心に取り組んでくれるか」というのも非常に気になるそうです。

なぜなら、公務員は部署の異動も多く、希望が通らないことも多いので「やりたい仕事だけをやる」なんて到底ムリだから。

そこで、「どんな業務にも興味があり、経験を積みたい」という他の受験生とは別視点からのアピールは、確実に面接官からは好印象です。

 

  • 「自身の適性を判断するためにも」

公務員は、いくつかの部署を転々とした後、その人にとって最も適性があると判断された部署に管理職として戻ってくるパターンが多いんです。

そして、その判断は人事課がするわけです。あなたの前に座っている面接官も人事課です。

つまり人事課職員なら、自身の適性を判断する重要性は誰よりもわかっており、「この受験生はまだうちで働いていないのに、先までしっかりと見据えているな」と判断してくれるはずです。

 

  • 「定年まで働くと、何個の部署を経験できるか」

最近、若者の間では「仕事が合わなければ早めに転職しよう」という風潮があり、私の市役所でも1年目でやめる人が増えており、人件費的にもなんとか避けたい状況です。

「面接での評価は良かったのに早々に退職しする」ことも相次ぐ中、「辞めない人材」という評価基準は今後ますます重要になってきます。

その中で、さりげなく「定年まで働く意思がある」ということをアピールしておきましょう。きっと刺さるはずですよ。


私が紹介した逆質問が面接官に好印象を与えるポイントは以上の3つです。


そもそもどんな逆質問だったか忘れてしまった方も多いと思うので、もう一度に載せておきますね。

ベストな逆質問
「私のやりたい仕事はAやBですが、自身の適正を判断するためにも様々な業務を経験したいと思っております。(受験先)では、定年まで働くと大体何個の部署を経験することができるでしょうか。」

 

特に受験先のリサーチに時間を割く必要がないので、どの試験でも使いまわしができるのも良いですよね。

 ちなみに地方公務員だけでなく、国家一般職などでも使えます。

国税専門官などの部署がない職種では、「何個の部署」の部分を適宜変えて使いましょう。

 

加点されることは大いにあっても、減点されることは絶対にない逆質問でしょう。

これで面接の最後に印象を上げられるのだから、やらない手はないですよね。

 

「最後に何か言いたいことはありますか」と聞かれた場合の裏技

本と光

場合によっては、「最後に何か言いたい(伝えたい)ことはありますか」「最後に一言ありますか」と聞かれるケースも少なくありません。

さっきは「聞きたいこと」だったのが変わっただけですが、内容はかなり違ってきます。

「言いたいこと」なので、こちらからは質問ではなく、なにかメッセージを伝えるほうが自然ですよね。

「さっきのだけじゃなくてもう1パターン覚えなきゃいけないのか・・・」と思う方もいるかもしれませんが、この質問をされたらチャンスだと思ってください。

普通のパターンの逆質問しか準備しておらず、「準備していた逆質問をする」、「その場で考えて発言する受験生」は意外と多いんです。

その中であなたは、周りの受験生よりも良い印象を面接官に与えることができます。

具体的には以下のように答えましょう。

「最後に言いたいことはありますか」のベストな回答例
A市を志望した理由は、先ほど申し上げた~が最大の理由ですが、それに加えて、生まれ育ったA市の発展に、住民目線を活かして貢献したいという思いも強くあります。なので、将来働くならA市以外にないと思っております。
多少大げさと思うかもしれませんが、このように直球で熱意を伝えるのが、面接の最終局面まできたら一番効果的でしょう。

ここでは地元市を受ける場合の例を書きましたが、結局重要なのは最後の太字部分なので、そこにつながれば前半の文章はなんでも良いです。
これも前半部分を変えれば、公務員試験全般に流用できますね。
ちなみに、「地元を志望動機にする」のはNGという風潮がありますが、このようにサブの動機として使うのは大アリです。

面接官も、受験生の多くは建て前の志望動機を言っていることは理解していますし、そこに「地元への貢献」という志望動機をサブで使えば説得力はかなり上がりますから。


テクニック的な話をすると、ここで重要なのは以下の通りです。

  • 特に最後の一文は、真剣なまなざしで相手の目をしっかり見て話す
  • 「A市以外にない」の部分は少しだけ強調して言う


これで熱意を全く感じない面接官は少ないはずです。

コムオ
先ほどの「辞めない人材」という点でも評価は上がるでしょう。

これで、第一志望かどうかに関わらず、面接官には第一志望だと思わせることができる可能性は上がるはずです。

ぶっちゃけ、そこにあなたの「本物の熱意」は必要ありません。
元市役所職員とは思えない発言ですが、合格のためなら手段は選ばないでください。
ちなみに・・・

最後に「以上です。」をつけるのを忘れないようにしましょうね。
話し終わったのがわからないと、微妙な間が流れることになるので。(笑)



おまけ:減点されるNG逆質問の例

NGスタンプ

最後に、「面接官によっては減点される可能性のある逆質問」を紹介します。

  • 面接官が答えにくい質問
  • 給料や残業、福利厚生に関する質問
  • 調べればわかる質問



こういった減点されるような質問をする受験生は、私が受けた限りではあまりいませんでした。

コムオ
今の受験生は、予備校やネットでNG逆質問を把握しているからでしょうね。



ただ、一つ目の「面接官にとって答えにくい質問」をする受験生だけは2人いました。


恐らく「答えにくい質問はNG」という知識を持っていても、「この質問が答えにくい」とは思っていなかったんでしょう。


具体的には・・・

  • A市で現在増加しているインバウンドを更に増やすために、どうするべきだと考えますか
  • A市では犯罪発生件数が県内で多い方ですが、減らすためにどんな取り組みが必要だと思われますか

内容は変えてますが、大体こんな感じでしたね。

 

「あなたの自治体をしっかり調べてきましたというアピール」をしたいという意図はとてもよくわかるのですが、市役所の職員はあなたが思っているよりも、自分の部署以外の仕事はわからないこともあります。

 

面接官のほとんどは人事課で、観光や防犯関係の部署に以前いたという場合もありますが、どちらにせよ市の方針に関してはそう簡単に変なことを答えるわけにはいかないので、発言は考えてしなければいけません。

 こういった質問は意外と多いのですが、面接官を困らせる可能性もありますし、加点されることはあまりないので、やめておきましょう。

 

ちなみに、記事の前半で紹介した「定年までにいくつの部署を経験するか」という逆質問であれば、職員なら誰でも大体の答えは把握しているうえ、面接を担当する人事課はなおさら知っているので、安心です。


逆質問の答え方まとめ

面接官と学生

逆質問に関しては、私も受験生当時は苦労しました。

できれば加点をもらいたいけど、ネットや予備校で教わるのはよくある無難な例文が多くて、結局減点を避けるだけの回答をしていました。

逆質問に関しては、同じグループの受験生の回答を聞いていても、やはり同じような答え方が多かったです。

私は何度も逆質問を行う中で、受験生当時に手ごたえが良かった回答を、今になって市役所職員目線で更に改良し、この記事に書きました。

適度にオリジナリティーもあって、万人うけする回答だと思います。

受験生当時の私に伝えたいくらいです(笑)



逆質問では、「あなたが本当に気になること」を必ずしも聞く必要はないですからね。

とにかく合格するために、加点されること・好印象を与えることを考えてください。

面接の最後の1.2分で、ライバルに差をつけましょう!




この記事が、公務員試験の逆質問で悩む皆様のお役に立てれば幸いです。

この記事を読んでわからなかったこと、その他公務員試験に関して、公務員の仕事に関して、なんでも気軽に聞いてくださいね。

現役講師が、模擬面接を受け付けます
公務員試験の模擬面接だけ

模擬面接を単体で受けられる場所って、実はほとんどありません。

あっても地域が限定されてたり、高額だったりします。

主に独学者・予備校以外で面接対策を受けたい方向けに、有料にはなってしまいますが低めの料金設定で、質の高い模擬面接を提供します。

特に「特別区・国家一般職・県庁・市役所」には上位で合格しているので、より本番に近く質の高い模擬面接ができるかと思います。

もちろん、その他の受験先にも対応しますので、ご相談ください。

人気記事ランキング【トップ5】
あなたにおすすめの記事