
公務員ラボへようこそ。



ここでは、
- 独自日程市役所の一覧
- その試験が行われる日程
- 試験の特徴や難易度
といったことを書いていきます。
目次
公務員試験の独自日程市役所は出願すべき【前提】
前提として、独自日程の市役所or都道府県庁はできれば出願しましょう。
独自日程市役所を受けるメリットは、以下の通りです。
- 併願先が少ない公務員試験における、貴重な併願先
- 模擬面接ではない「本番の公務員試験」の練習ができる
- 独自日程は基本的に倍率が高いが、途中まででも合格できれば自信になる
- 今は行く気がなくても、仮に全落ちした場合に選択肢になる
- 独自日程試験は面接重視なので、筆記が仕上がっていなくても合格は可能
特に「本番の面接の練習」ができるというのは大きいです。
中々そんな機会はないですし、模擬面接なんて本番の緊張感は全く体験できませんからね。
出願しないで後悔することはあっても、出願して後悔することはありません。
人事課職員は、「出願したなら来てほしい」と思うはずですが、あなたの人生がかかっているわけですから、「迷ったら出願しておく」というのは、ある程度仕方ないことだと思います。
ということで、独自日程を受けるかどうか悩んでいる方は、迷ったら出願しておきましょう!
独自日程市役所の一覧と特徴
- 武蔵野市役所
- 国分寺市役所
- 三鷹市役所
- 東大和市役所
- 京都市役所(京都方式)
- 大阪市役所(事務行政22-25)
- 堺市役所(プレゼン型)
- 神戸市役所(特別枠)
- 北九州市役所(特別枠)
大卒事務(行政)の独自日程市役所はこんな感じですね。
では、ここからそれぞれの試験の日程や倍率などの特徴を書いていきますが・・・
メジャーな公務員試験と日程が確実に被る以下の自治体は、独自日程とはいえ併願がしにくいので、これ以降除外させていただきます。
- 三鷹市役所(1次が特別区と被る)
- 東大和市役所(1次が国税などの国家専門職と被る)
- 京都市役所(4次がA日程と被る)
- 大阪市役所(2次がA日程と被る)
- 神戸市役所(3次が国家専門or国家一般と被る)
武蔵野市役所【おすすめ】
- 受験申込(インターネット受付のみ)
4月2日(火)~4月16日(火)
- 試験日程と内容(R1年度)
・1次試験:筆記試験orウェブテストのいずれかを選択
筆記試験 →5月19日(日)
ウェブ試験→5月13日(月)~5月17日(金)
・2次試験:グループ面接
6月7日(金)~6月9日(日)のうち1日
・3次試験:集団討論
6月28日(金)~7月1日(月)のうち1日
・4次試験:小論文及び個別面接
7月25日(木)~7月28日(日)のうち1日
・5次試験:個別面接
8月16日(金)~8月18日(日)のうち1日
- 倍率
40~50倍(例年1300人前後の申し込みがあり、合格者は30人前後)
- 特徴
武蔵野市役所は、独自日程で試験を行っていることが有名な市役所です。
地方公務員・国家公務員合わせてもトップクラスの倍率です。
国家総合職よりも倍率は明らかに高いですし、求められる面接能力もこちらのほうが上でしょう。
それでも、武蔵野市役所は是非受けてもらいたい試験です。
なぜなら、以下のことをすべて経験できる公務員試験は中々ありません。
- 書類選考(エントリーシート)
- 筆記orウェブテスト
- 小論文
- 集団討論
- 集団面接
- 個別面接
これだけ色々な経験ができるのですから、是非受けてみることをおススメします。
これだけの高倍率の中、どこまでいけるかという腕試しにもなると思います。
国分寺市役所
- 試験日程・内容
・受験申込(郵送)
4月26日(金)必着
・1次試験:筆記&面接試験
筆記試験→5月26日(日)
面接試験→6月2日(日)
・2次試験:面接試験
6月23日(日)
・3次試験:面接試験
7月15日(月)
- 倍率
10~15倍(申し込み人数は非公開だが、例年500人前後が書類選考に通過し、合格者は50人前後)
- 特徴
こちらは武蔵野市役所ほどではありませんが、倍率はそこそこ高いですね。
それは、2次試験がA日程と被っている点です。
1次試験の日程だけを見て申し込んで、2次が被っていることに後から気づく人も多いです。
ただ、書類選考・筆記も面接もある1次試験にせっかく合格したのだから、そのままA日程を辞退して国分寺市役所を受けるという選択肢もあります。
今年の2次試験から最終合格までの倍率は約6倍でしたが、A日程と被ったことを考えると、辞退者もいたはずです。
なので、2次試験からの実質倍率は5倍を切ると思います。
これは多くのA日程試験よりも低い倍率だと思うので、A日程に特にこだわりのない方は受けてみるのもアリでしょう。
堺市役所(プレゼン型)
- 試験日程・内容
・受験申込
4月5日(金)~4月19日(金)
・1次試験:筆記&面接試験
筆記試験(適性検査・論文)→5月19日(日)
面接試験→6月8日(土)or9日(日)
・2次試験:面接試験
6月29日(土)or30日(日)
- 倍率
13倍前後(H31年は200人が受験し、15人が最終合格)
- 特徴
堺市役所も、1次の面接試験が国家専門職と被る可能性がありますが、50%の確率で回避できます。
国税や財務などを受ける予定の方は祈りましょう(笑)
そして、「プレゼン型」なので、自己アピールプレゼンテーションというのがあります。
事前課題である自己アピールシートの内容が非常に大事になってきますので、プレゼンの内容をイメージしながら、手を抜かずに書くようにしましょう。

北九州市役所(特別枠)
- 試験日程・内容
・受験申込(エントリーシートも提出)
3月1日~3月22日まで
・1次試験:エントリーシート&適性検査&面接試験
適性検査&面接試験→4月14日(日)
・2次試験:グループワーク&面接試験
5月8日(水)or5月9日(木)
・3次試験:小論文&面接試験
5月下旬(2次試験の合格発表時に通知)
- 倍率
約11倍(H30年は650人が受験して、57人が最終合格)
- 特徴
北九州なんて遠くて行けないよ・・・という方!
1次試験と2次試験は東京会場(千代田区の都市センターホテル)でも実施してくれるんです。
最終は北九州市まで行かなければいけませんので、「最終まで来たんだから1回くらい行ってもいいや」と思える方にはおススメです。
また、こちらの試験も他の独自日程と同じく、やはり面接重視になっているようですね。
適性検査からグループワークや小論文といった多方面の能力が求められる公務員試験といえるでしょう。
おまけ:独自日程の都道府県庁一覧
実は近年の公務員試験では、市役所だけでなく、都道府県庁も独自日程で行う自治体が増えているんです。
以前は都庁と北海道庁くらいしかありませんでしたが、今は以下のように数が増えています。
- 北海道庁
- 栃木県庁(特別枠)
- 都庁(Ⅰ類A)※
- 神奈川県庁(秋季チャレンジ)
- 岡山県庁(アピール型)
- 佐賀県庁(特別枠)
- 鹿児島県庁(特別枠)
これらの都道府県庁は、メジャーな公務員試験と確実に被るというものはほぼありません。
なので、積極的に出願して、経験を積みながらあわよくば合格を狙っていきましょう!
- 1次試験は5月の第3日曜
- 2次試験の小論文は6月の第4日曜(変更点)
- 2次試験の個別面接は7月上旬~下旬のいずれかの日程
独自日程市役所(都道府県庁)まとめ
- 独自日程の市役所や都道府県庁は、できれば出願しておこう!
- 独自日程市役所のおすすめは、様々な種類の試験がある武蔵野市役所!
- 独自日程の都道府県庁は近年増えているうえ、他の試験と被るものも少ないので積極的に出願しよう!
公務員試験を受けていると、「併願先が少ないな」とか「全落ちしたらどうしよう」、「本番の面接の場慣れがしたい」 といったことを感じる人は多いでしょう。
独自日程を受けることで、そういった悩みをまとめて解決してくれますよ。
「この独自日程市役所には行かないと思う」と言っていた受験生に、「一応受けてみた方がいい」と言って受けてもらいました。
その人は第一志望のA日程に落ちてしまい、国家一般と国税専門官、そして独自日程市役所に合格しました。
そして、結果的にその人は独自日程市役所に就職したんです。
上記のような例は珍しくありません。
特に市役所の志望度が高い人は、その市役所に落ちてしまった場合には独自日程市役所に行く人も多いんです。

ただ、独自日程市役所は、もれなく辞退者が多い傾向にあります。
それに加えて、併願で受けている人が多いので、受験する人の中でも本気で対策してくる方は比較的少ないんです。
なので、見た目の数字以上にチャンスはある公務員試験だと思いますよ。
公務員試験を受験する方は、積極的に独自日程の市役所や都道府県庁を受けていきましょう!
このサイトでは他にも、公務員試験で複数上位合格した現役講師の私が、筆記・面接・論文について解説しています。
公務員試験に必要な情報は全てここに詰まってるので、是非見ていってください。