
公務員ラボへようこそ。



筆記試験の服装→男性・女性問わず何でも可【スニーカーやジーパンOK】
公務員試験の筆記の服装は、男性・女性関係なく、何でも構いません。
理由は受験者が多すぎて、全員分見られるはずもないからです。
私自身スウェットにクロックスという、これ以上にないくらいラフな格好で筆記試験に行きましたので、スニーカーやジーパンももちろんOKです。
最高のパフォーマンスを発揮するために、「とにかく楽な格好で受ける」というのは大事だと思います。

以下の筆記試験は全て上記の格好で行きましたが、浮くこともなく、合格もできたので何の問題もありませんでした。
- 国家一般職
- 国税専門官
- 裁判所事務官
- 特別区
- 県庁
- 市役所
なので、筆記試験では基本的に服装は全く見られていないと思って良いでしょう。
ただし高校生の服装は、筆記も面接も制服が無難
これはあくまである自治体の話ですが、高卒の試験の場合は、筆記試験も制服で来る受験生が多いようです。
筆記は私服でも構いませんが、浮く可能性もあるので制服で行っておくのが無難かと思います。
筆記・面接ともに、靴は派手でなければスニーカーでも良いという意見もあります。
これについては、私もスニーカーでも問題ないケースは少なくないと思いますが、確実なことは言えないので、できれば革靴を準備できるとベストかと思います。
【小規模な市役所を受験する場合のみ】筆記試験の服装に注意!
確かに、私もここまで言ってきた通り「基本的には」公務員試験の服装は何でも良いんです。
その理由を、以下で解説します。
受験生時代に聞いた市役所人事のある言葉
私は受験生時代に「筆記試験の服装が本当に何でも良いのか」不安に思い、受験先ではありませんが、他市の人事で結構上の役職をやってる知り合いがいたので聞いてみました。
「筆記試験の服装は派手すぎたりしなければ何でも良いのか」を聞いたところ、
「うちみたいな小規模な市の試験じゃないから、服装も見られないだろうし何でも良いと思う」という答えが返ってきたんです。
これを聞いて当時の私はラフな格好で試験に行ったわけですが、これは「小規模な市の試験だったら筆記の服装で減点される可能性もゼロではない」ともとれるんですよね。
まあ、そもそも服装が何でも良いと考えられている理由はいくつかありますが、その一つとして「受験者が多すぎて見る余裕がない」というのがあります。
小規模な試験であれば、この理由はなくなります。
まあそれでも、筆記の服装で減点する自治体なんてゼロか、ほとんどないと思いますよ。
ただ、小規模な試験では「その可能性がゼロと断言はできない」ということだけでも頭に入れておいてください。
一つの目安としては、受験者が30人以下の試験では服装に少し気を付けても良いでしょう。
では、小規模な公務員試験ではどんな服装が良いのかについて、軽く解説します。
小規模な市役所や町役場を受ける場合、最低限の節度ある服装で
かといって、スーツで行く必要はありません。
向こうもそこまでは流石に求めていませんし、逆にスーツで行くと浮く可能性もあります。
楽な格好で臨むというのも大事なので、本当に「最低限」の節度があれば良いでしょう。
一応、サンダルとかスウェットを避ければ問題ないです。
チノパンやジーパンにスニーカーとかで行くのが無難でしょうね。
もちろん服装をメインに見る試験ではないので、とにかく「悪目立ち」しなきゃ余裕でOKです。
公務員試験の面接は原則スーツで
筆記試験では服装の自由度は高めですが、面接ではもちろんスーツを着ましょう。
リクルートスーツが基本ですが、ビジネススーツしか持っていない場合はそれでも問題ありません。
しかし、以下のことに注意してください。
スーツの色やストライプに関して
男性・女性関わらずスーツの色は以下の3色です。
- 黒(圧倒的に多く、最も無難)
- 紺(割と少ない。)
- グレー(最も少ない。明るいグレーは一応避けるべき。)
まあ黒が一番多いんですが、この3色ならどれを選んでも問題ないです。

次に、ストライプですが、念のため避けた方が良いです。
ストライプで減点されることはないと思いますが、ストライプのスーツを着てくる人は私の受験先では一人もいませんでした。
なので、結論としては「色は3色の中なら何でもOK、ストライプは一応避けよう」ということになります。
クールビズの場合、上着・ネクタイは本当に要らない?
夏にクールビズの指定があった場合になりますが、クールビズに従ってください。
クールビズの通知があって、上着やネクタイを着用しなかったからといって減点されることは絶対にあり得ません。
なぜなら、国家公務員・地方公務員はクールビズを推進する側だからです。
例えば、市役所では環境部がクールビズを推進し、職員のほとんどがノーネクタイ・ノージャケットです。
そんな中で減点されることはありえませんよね。
むしろ「なぜクールビズで来なかったのか」と質問された例もあるそうなので、当日が寒い日でない限りはクールビズに従うようにしましょう。
おまけ:警察官採用試験の試験の服装は?
最後に、警視庁 警察官採用試験の服装を解説します。
警察官採用試験の服装は、迷ったら「指定がない限り1次試験・2次試験共にスーツ(高校生は制服)」でOKです。
警察官の1次試験は、他の公務員試験とは違い、スーツを着てくる人が比較的多いようです。
なので、少々窮屈かもしれませんが、浮くのが嫌であればスーツで行っても良いでしょう。
2次試験に関しては、面接試験を行うところはスーツでOKですが、体力検査のみで「動きやすい服装でお越しください」と記載がある場合は、スーツでなくても構いません。
公務員試験の服装まとめ
- 筆記試験の服装は何でも良いが、小規模な市役所や町役場を受ける場合、悪目立ちは避けよう!
- 面接のスーツは色は3色のうちどれでも良いが、ストライプは念のため避けよう!
- クールビズの指定があったら、ネクタイと上着はナシで行った方が良い!
- 警察官採用試験の服装は、指定がない限りは1次も2次もスーツでOK!
公務員試験の服装に関しては、この記事が【完全版】になると最初に言いました。
実際この記事を読んでおけば、あとは公務員試験の服装に関して、何も知らなくても問題ないと思います。

公務員試験前にはもう一度この記事を見直して、服装に関してチェックしてみてくださいね。
このサイトでは他にも、公務員試験で複数上位合格した現役講師の私が、筆記・面接・論文について解説しています。
公務員試験に必要な情報は全てここに詰まってるので、是非見ていってください。