
公務員ラボへようこそ。



前提:特別区の面接の配点はかなり高い
まず、特別区では面接の配点がかなり高いと言われています。
なので、択一の得点が高かった人でも、全く油断できない試験です。
また、択一がギリギリ通過だった人もチャンスはあるので全力で対策しましょう。
第一印象が決まる3分プレゼンを誰よりも練習しよう!
3分プレゼンについては、以下の記事で紹介していますので、是非読んでみてください。
正直、特別区の2次試験くらいの倍率なら、「第一印象」で好印象を得られれば、落ちることはほぼありません。
3分プレゼンの記事で詳しく書いていますが、心理学の研究で、「第一印象はその後も長い間残り続ける」と証明されていますからね。
なので、3分プレゼンは誰よりも練習しましょう。
恐らく皆さんしっかり対策しているとは思いますが、それでも足りないくらいです。
ここが最重要と言っても過言ではないので、絶対に加点をもらえるくらいまで対策しておきましょう。
やりたい仕事に関する志望3区の施策を準備しよう
3分プレゼンの記事では、「やりたい仕事に関して、実際に志望区で行われている施策を踏まえて3分PRを構成する」のをおすすめしましたね。
そこで、面接に活かすためには、第一志望の区だけでなく、志望3区の施策は把握しておくようにしましょう。
特別区の2次試験では、自分がやりたい仕事に関しては、多少深掘りされる場合があります。
そのときに、第一志望だけでなく他の2区の施策も交えながら答えられると印象は間違いなく良いでしょう。
なので、少し大変ですがやりたい仕事に関しては、志望3区分の特徴的な施策を用意しておくようにしましょう。
余裕があれば、志望3区の区巡り(まちあるき)をしておく
特別区の人事委員会面接では、「まちあるきをしたかどうか」を聞かれることがあるんです。
必須ではないのですが、特別区が第一志望の方は、最低限第一志望の区だけでもやっておきましょう。
もし余裕があれば、3区とも区巡りをしておくと良いです。
「まちあるきをしたかどうか」に対して「していない」と答えても、減点はされないでしょう。
ただ、「まちあるきをし、その結果どういった印象を抱いたか」を話せると、加点される可能性は高いです。
直接「まちあるきをしたか」という質問以外にも、「特別区の改善点」などの鉄板質問にも、区巡りの経験は活きてきます。

筆記対策とは違い、面接を時間カツカツで対策をしている人は少ないでしょう。
なので、志望3区の区めぐりをし、積極的に加点を狙っていきましょう。
息抜きにもなるので、おすすめですよ!
「なぜ都庁や地元市役所でなく特別区なのか」は対策必須
特別区は、面接では都庁や地元市役所と比較されることが多いです。
なので、なぜその2つでなく特別区なのかをしっかりと対策しておくようにしましょう。
なぜ都庁でなく特別区なのか
この質問に対しては、都と区の仕事の違いを述べるのが一般的です。
具体的には、以下のような形です。
・特別区は区民との距離が近いので、直接区のために役立っている実感が得られ、やりがいを感じられるから。
・区民からの意見を直接感じることが多いので、ニーズを区政に反映しやすいから。
上記はあくまで一例なので、あなたの志望動機ややりたい仕事次第で改良しつつ、使うようにしましょう。
なぜ地元市役所でなく特別区なのか
これに関しては本当に志望動機ややりたい仕事次第で異なります。
仕事内容は、ぶっちゃけほぼ同じですからね(笑)
ただ、特別区では他の市役所ではやっていない施策をやっている区も多いので、そこで差別化はできるでしょう。
なので基本的には、やりたい仕事に関して特別区でしかやってないような施策を準備しておけば安心です。
基本的に王道の質問が多いが、たまに変化球も
ブースによって異なる部分はありますが、特別区の2次試験は王道の質問が多い面接です。
そして、1つの事柄に対して深掘りをするというよりは、いろいろな質問を満遍なくして、人柄を判断しているようです。
なので、想定外の質問が1つはくると思って構えておいたほうが良いでしょう。
答えるのが難しい質問が来た時の対処法は、以下の記事で解説しています。
すぐに答えるのが難しければ「少し時間をいただいて良いですか」と言ってしまっても結構です。
あなたが用意してきた想定問答の中に、ヒントが隠されているはずなので、想定問答に関連づけて答えるのが良いでしょう。
人事委員会面接の戦略はこれ!
特別区の人事院面接でとるべき戦略は、以下の通りです。
「3分PRで好印象をもらい、あとは王道の質問にしっかり答える。予想外の質問では減点を避ければ良いので、最低限の答えをする」
この戦略を意識し、面接対策をしていきましょう。
特別区の2次面接は、3分プレゼンで高評価をもらえば、十分逃げ切れる倍率ですからね。
ブース形式なので、聞き取りやすく話すことを意識しよう
最後に、「当然だけど、あまり受験生が本番で意識できていないこと」を解説します。
「面接官が聞き取りやすいように話す」
全ての面接で言えることではありますが、実は特別区の人事委員会面接では特に意識すべきことなんです。
本番になると緊張で意識できないかもしれませんので、メモ書きなどしておいて、本番の直前に見るようにしましょう。
簡潔に話す
特別区の面接は、長期間にわたって行われます。
交代もあるとは思いますが、一日中面接をするので、面接官の疲労は想像を超えるでしょう。
面接官の気持ちまで考えて対策してる受験生は中々いないので、ここで差をつけていきましょう。
大きな声でゆっくりと話す
特別区の2次試験はブース方式の面接なので、薄い壁を挟んだ隣の面接の声も聞こえます。
なので「人事委員会面接では大きな声で話す」というのは予備校などでもよく言われることですね。
ただ、「ゆっくりと話す」ことに関してはなぜかあまり聞きません。
大きな声でも早口だと聞き取りにくいので、ゆっくりとしたペースで話すことを心がけましょう。
以上が、面接全般に言えることではあるけれども、特別区の人事委員会面接では特に心がけてほしいことです。
まとめ
- 志望3区の、やりたい仕事に関する施策は把握しておこう!
- 特別区が第一志望の人は、最低限第一志望区のまちあるきはしておこう!
- 「都庁や地元市役所ではなく、なぜ特別区なのか」の答えは準備必須!
- 「簡潔に結論ファーストで」、「大きな声でゆっくりと話す」といった当然のことを、人事委員会面接では特に意識しよう!
私は特別区で上位5%以内に入り、合格しました。
しかし、面接が得意なわけでもなければ、特別なことはしていません。
この記事に書いてあることを誰よりも徹底した結果だと思っています。
もちろん上位合格なんてする必要はありません。
入ってしまえばみんな同じですから。
そう考えると、特別区の人事委員会面接の倍率は約2倍。
正しい方向にしっかりと対策すれば、十分合格できる倍率です。
この記事は、特別区の2次試験が近づいてきたらもう一度読んでみてください。
ここに書かれていることがしっかりできていれば、合格できるはずですからね!
この記事が、特別区の2次試験で悩む皆様のお役に立てれば幸いです。
この記事を読んでわからなかったこと、その他公務員試験に関して、公務員の仕事に関して、なんでも気軽に聞いてくださいね。