専門試験の勉強法や参考書まとめ【国家一般・特別区の上位合格者が解説】

公務員ラボへようこそ。

公務員試験のタイムリーで有益な情報を発信しています。


 

受験生A
専門試験の勉強法やおススメ参考書を知りたいです!
受験生B
国家一般や国税を受けるから、専門試験はしっかり得点しなきゃ。
受験生C
教養と比べて専門試験が苦手で得点が伸びない・・・


コムオ
こういった皆様のお悩みに、元公務員の現役予備校講師のコムオがお答えします。



私は受験生時代、教養試験と比べ、専門試験の得点が伸び悩んでいました。

ただ、専門試験は多くの試験では避けて通れない試験ですし、国税や財務では1.5倍、国家一般では2倍もの傾斜がかかります。


そこで、このままではまずいと思った私は、専門科目の効率的な勉強法を追求し、最終的には得意な教養試験と同レベルまで得点できるようになりました。


その結果、専門試験の配点が非常に高い国家一般(&特別区)に、上位5%以内で合格することができました。


この記事では、そんな私が受験生時代に実践した効率的な勉強法とおすすめ参考書を「全て」紹介します。


各科目ごとに紹介していきますので、気になる科目に目次からとんでもらっても結構です。。


 

憲法

槌と天秤

憲法は簡単な科目です。

教養の社会科学とも範囲が被っているので、憲法の勉強をしっかりしておけば教養の得点も安定しますからね。

過去問集に関しては、この科目に限らず基本的に「スーパー過去問ゼミ」を使いましょう。

いわゆる「スー過去」というやつですね。

やはり一番人気の問題集だけあって、問題の選定や分量など全てが優れています。

 

 

勉強法に関しては、色々試しましたがなんだかんだ正文化が最も効率が良いです。

基本的に、全ての科目で勉強法は正文化がメインになります。

 

導入本は効率が悪いと断言します

私は、以下の理由から導入本は使わないことをおすすめしています。

  • 導入本で得た知識では問題を解けない
  • 導入本を終えると勉強した気になってしまうが、進歩は少ない
  • 結局本番まで覚えている知識は過去問集の知識だけ


これ、全部私の体験談です。

導入本は時間の無駄とまでは言いませんが、知識ゼロでいきなり過去問集に入った方が効率は良いです。



ちなみに、過去問集を進める中で覚えにくい部分や難しい部分があったときに参照する「補助の参考書」を使うのはアリです。

ただ、憲法に関しては内容も簡単なので、補助の参考書なしでも良いでしょう。

シンプルに、スー過去を正文化で進めていくだけでOKです。

詳しくは、以下の記事で説明しています。

 

民法【重要科目】

どの試験でも出題数が多く、苦手な人も多いので差がつきやすい科目です。

ただ、内容が難しくても何の問題もありません。

コムオ
公務員試験では、理解できなくてもそのまま覚えていくのが一番です。


私も難しい分野や苦手な分野は、機械的にそのまま暗記をすることで攻略しました。

ただ、民法は過去問集だけで暗記するのは効率が悪いので、補助の参考書があったほうが暗記がはかどります。


そこで、「寺本康之の民法ザ・ベスト+」が圧倒的におすすめです。

導入本としてなら別ですが、補助の参考書として使うなら、これ以外ないと思っています。

ちなみに、近年民法の改正があり、公務員試験にも影響はするので、そこも含めて以下の記事で詳しく解説しています。

 

「家族法や学説問題といったマイナー分野を勉強すべきか」についても解説しているので、是非ご覧ください。

 

行政法

行政法は「民法よりは簡単で、憲法よりは難しい科目」です。

民法の陰に隠れがちですが、意外と苦手な方が多い科目なんですよね。

過去問集だけでは覚えにくい分野も多いので、補助の参考書は必要だと思います。

民法と同じく、「寺本康之の行政法ザ・ベスト+」一択です。

 

特に行政法が得意でない方には、本当におススメできる参考書です。

この参考書のことや詳しい勉強法は、以下をご覧ください。


ちなみに、行政法の「スー過去」は質が低いと言われていますが、全然そんなことはありませんので、特にこだわりがなければ「スー過去」を使いましょう。

 

ミクロ・マクロ経済学【重要科目】

本から出てくる数字

こちらも非常に重要な科目です。

出題数も多いうえに、苦手とする人も多いので、民法並みに差がつく科目です。

 

特に文系の、数字やグラフが苦手な方は苦労するでしょう。

私もド文系だったので、経済学には苦労しました。

 結論として、経済学は基本的に「暗記科目」だと思って勉強するのが良いです。

 

  • 文章問題に関しては今までと同じく、正文化で対処しましょう。

  • 計算問題は数的処理と同じで「問題パターンと解法をそのまま暗記する」方法がおすすめです。

 

以下の記事で解説していますが、特に「ミクロorマクロが苦手な人」は必見の記事だと思います。



財政学

サブ科目に分類される財政学ですが、以下の理由から意外と重要な科目です。

  • サブ科目の中では出題数が多め
  • 他の科目と被る範囲が多い
  • 国家一般や特別区でのsy津大難易度が低め
  • 試験種ごとに頻出分野があるので、範囲を絞れば時間はかからない



捨てる方もそこそこいますが、上記のことからできれば財政学は勉強しておきましょう。


勉強法は基本的にミクロ・マクロ経済学と同じでOKですが、詳しくは以下で解説しました。

受験先ごとの頻出分野も、上記で解説しています。

 

政治学・行政学・社会学

この3科目は、内容や出題形式が似ているので、同じ勉強法で攻略しましょう。

 

補助の参考書は「まるごとパスワードneo」です。

いわゆる「まるパス」ですね。


ただ、この「まるパス」を一読してから過去問集に入るという勉強法はおすすめしません。

理由としては、先ほども言ったように「導入本は公務員試験に不要」だからです。



ちなみにこの学系3科目の過去問集は、第一志望の受験先次第でおすすめは異なります。

過去問集について、また詳しい勉強法は以下で解説しています。



基本的に学系科目は「広く浅く」で良いので、捨てずに勉強するようにしましょう。

 

経営学

経営学は、受験先によっては出題されない場合もあります。

そして出題されたとしても出題数が少なかったり、他の科目と比べて難易度が高い場合があります。


そこで、以下の記事で経営学を勉強すべき人・そうでない人の基準を解説したので参考にしてください。



受験先別におススメ参考書や勉強法も丁寧に解説していますので、有益な記事だと思いますよ。

 

労働法・商法・刑法

マイナーな法律科目の3つですね。

この3科目は勉強する人も少ないと思います。

 

ただ、刑法・労働法なんかは地方上級では2問ずつ出題されます。

特に労働法は、地方上級を受ける場合には、コスパも悪くないのでおすすめです。

 

 

商法は国税などで出題されますが、第一志望の人以外は勉強しなくても良いでしょう。

 

この3科目はマイナーとはいえ、勉強したいという人は情報が少なくて困りますよね。

予備校でもネットでも、中々踏み込んだ解説までしてくれているところは少ないです。

 

そこで、以下の記事でがっつり解説しておきましたのでご覧ください。

 

英語(国家一般・国税のみ)

全方向が学びの標識

専門科目の英語はあまり知られていませんが、毎年受験生の得点率も高く、難易度が安定しているので非常におススメの科目です。

具体的には、以下のような科目が出題されます。

  • 英語基礎・英語一般(国家一般)
  • 英語・商業英語(国税)


国家一般の英語基礎・英語一般に関しては以下の記事で解説しています。


「TOEICやセンター試験などと比較してどれくらいのレベルか」も解説しているので、あなたが英語を選択できるかどうかの判別に役立つと思いますよ。

 英語に苦手意識がない方なら選択のチャンスはあると思うので、是非過去問を一度解いてみてください。

他の選択科目が難しかった時の保険として準備しておくだけでもOKです。

専門記述(都庁・国税・裁判所など)

専門記述の勉強法を求めてこの記事を見ている方は少ないと思うので、ここでは詳しく書きません。

専門記述の勉強法も全然難しいことはないので、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

 

ちなみに、択一をしっかりやっておけば、その知識だけで合格できる場合もありますよ。



まとめ

チェックポイント

専門試験は、教養試験と違って、今まで勉強したことがない科目なので難しいですよね。

 

コムオ

ただ、教養よりも勉強した分だけ得点が伸びやすい科目なんです。もちろん、効率の良い勉強法を実践した場合に限りますけどね。

 

私も当初は足を引っ張っていた専門試験を、本番までに得点源にすることができました。

基本的に正文化を使い、参考書選びに気を付ければ確実に得点は伸びます。

特に国家一般や国税、財務などを受ける方は、専門科目をしっかり勉強したうえで試験に臨んでくださいね。

 

この記事が、専門試験の勉強法で悩む皆様のお役に立てれば幸いです。

この記事を読んでわからなかったこと、その他公務員試験に関して、公務員の仕事に関して、なんでも気軽に聞いてくださいね。

現役講師が、模擬面接を受け付けます
公務員試験の模擬面接だけ

模擬面接を単体で受けられる場所って、実はほとんどありません。

あっても地域が限定されてたり、高額だったりします。

主に独学者・予備校以外で面接対策を受けたい方向けに、有料にはなってしまいますが低めの料金設定で、質の高い模擬面接を提供します。

特に「特別区・国家一般職・県庁・市役所」には上位で合格しているので、より本番に近く質の高い模擬面接ができるかと思います。

もちろん、その他の受験先にも対応しますので、ご相談ください。

おすすめ記事トップ5
あなたにおすすめの記事