



政治学・行政学・社会学のいわゆる学系科目は、公務員試験の中ではサブ科目に分類されます。
ただ、サブ科目の中ではかなり重要な科目です。
そんな政治学・行政学・社会学のおすすめ参考書・勉強法を、模試で全国2位をとり、国家一般や特別区など多くの公務員試験に合格した私がまとめて解説します。
目次
公務員試験で政治学・行政学・社会学を捨てるのは?
「学系科目は暗記量が多いし、試験まで時間もないから1つくらい捨てようかな・・・」と思っている方はいませんか?
結論から言えば、それぐらいなら「政治学・社会学・行政学3科目とも基礎だけ」やりましょう。
この3科目は突き詰めると難しいので、良い意味で「手を抜く」ぐらいがちょうど良いんです。
スー過去で難易度が3の問題なんかは、国家一般を受ける人であってもやらなくていいですからね。
答えはNOです。
公務員試験では、同じような内容の問題が焼き増しで出題されることは多々ありますよね。
ただ、過去問を見てもらえればわかりますが、政治学・行政学・社会学の3科目は、高難度の問題だと焼き増しが少なくなるんです。
なので結局、難易度3まで勉強しておいても、時間がかかる割に得点はあまり変わらないので効率は悪いです。
以上のことから、国家一般の志望度が高い方も、スー過去の難易度2までやれば十分です。

逆に法律科目は難易度が安定してるので、志望度が高い人は学系に深入りせず、法律系をしっかり勉強しましょう。
ちなみに、国家一般の志望度が高くない方は、スー過去すら使わなくていいですよ。
それについては次の項目で説明しますね。
この項目で言いたかったのは、「公務員試験で政治学・行政学・社会学は捨てずに、適度に手を抜こう」ということです。
政治学,社会学,行政学の参考書はこれ【まるパスの使い方】
それでは、受験先別におすすめ参考書を紹介していきます。
まず、受験先共通で補助の参考書として、「まるごとパスワード neo」という参考書を使いましょう。
いわゆる「まるパス」という、政治学・行政学・社会学では必携とされている参考書です。
次に、みなさんの志望度が高い受験先別に、おすすめの問題集を紹介します。
国家一般職志望の参考書
- 国家一般では3科目とも5問ずつ、選択で出題されます。
必要十分な分量と、国家系の問題を多く収録しているのが大きな強みなので、これだけやれば十分です。
政治学・行政学・社会学全て、スー過去でOKです。
ただ、国家一般の学系に関しては、「努力が報われにくい科目」といえます。
ある程度のラインまで勉強しておけば年によっては選択できることもありますが、難しい年はスー過去を完璧に仕上げていても選択はできないと思ってください。
(2023/12/08 06:09:35時点 楽天市場調べ-詳細)
特別区or国税志望の参考書
- 特別区では3科目とも5問ずつ、選択で出題
- 国税では政治学が3問、行政学の出題はなく、社会学が2問出題
特別区や国税の志望度が高い方は、スー過去をやる必要はありません。
こちらはスー過去よりも問題の分量を少なくしたうえで、国家系の問題を少し減らし、特別区や地方上級などの問題を多めに収録しています。
「広く浅くが鉄則」の学系科目と抜群に相性の良い参考書といえるでしょう。
ちなみに、国家一般の志望度が高い方であっても、時間に余裕がなければ「だからカコモンで克服!」も候補になり得ます。
(2023/12/08 06:09:35時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/12/08 06:09:38時点 Amazon調べ-詳細)
(2022/06/02 16:16:00時点 Amazon調べ-詳細)
地方上級、市役所志望の参考書
- 地方上級では2問ずつ出題
- 市役所でも多くの場合は2問ずつ出題
2問ずつということで少ない問題数ですが、時間に余裕のある方は、上記の特別区・国税と同じく「公務員試験 だからカコモンで克服!」で勉強していただきたいです。
ちなみに、地方上級、市役所が第一志望で時間に余裕がないという方のみ、以下の問題集を使うといいと思います。
「公務員試験 出るとこ過去問」というシリーズです。
これは難問・奇問を捨て、7割の得点を目指すというコンセプトの問題集です。
よくまとめられており、内容は優れていますが、本当に頻出の範囲しか載っていないません。
合格点はとれると思いますが、正直「公務員試験を受ける万人におすすめ!」とは言えませんね。
「時間に余裕がなく、拾える問題だけ拾いたい」くらいの方にはおすすめなので、そういった方は無理に他の問題集に手を打さず、これを仕上げることに全力を注ぎましょう。
(2022/08/16 09:55:48時点 Amazon調べ-詳細)
さて、使う問題集が決まったら、いよいよ勉強法に入っていきましょう。
政治学,行政学,社会学の勉強法はこれだけ!
まず、政治学・行政学・社会学は全て年明けから始めれば十分です。
具体的な勉強法としては、まず問題集から入りましょう。
「まるパスを一通り読んでから問題集に移る」という学系科目でよく推奨されている勉強法は、おすすめしません。
なぜなら、「まるパス」では頻出の部分はわかりますが、「具体的にどのように出題されるのか・どう引っかけてくるのか」がわからないからです。
問題集なら、両方を同時に学習することができます。
以上のように、極論ですが問題集の内容を覚えれば、まるごとパスワードの内容は覚えなくて良いのです。
ただ「まるパス」は、学者ごとや項目ごとに、知識がわかりやすくまとめられています。

具体的な勉強法としては、非常に効率の良い勉強法で、公務員試験では鉄板となっている「正文化」を使いましょう。
「正文化を知らない」、「メリットや詳しい勉強法を知りたい」という方は以下の記事でまとめてますので、ご覧ください。
使う問題集がどれであっても、勉強法は同じです。
正文化をしたらあとは「何周も問題集を回す」ことさえできれば、安定して得点を伸ばすことができるでしょう。
なぜなら、あくまで公務員試験は過去問からの類似問題の出題がメインだからです。
上記でおすすめした問題集は3冊とも問題の選定も素晴らしく、本当に公務員試験でそのまま出るので、過去問の知識を優先して吸収していきましょう。
その問題集を正文化できっちり仕上げれば、合格点は確実に取れるものを推奨していますから。
くどいようですが、「何周も問題集を回す」ことが、政治学・行政学・社会学共通で一番大事ですので、徹底してくださいね。
政治学,行政学,社会学のおすすめ参考書・勉強法まとめ
- 志望度の高い受験先別の問題集をメインに、「まるパス」は補助として使い、効率的に攻略しよう!
- 政治学・行政学・社会学は「正文化」と抜群に相性が良いので積極的に使っていこう!
- 多少手を抜いていいので、3科目ともできるだけ捨てないようにしよう!
学系科目は後回しにされがちな、いわゆるサブ科目です。

政治学・行政学・社会学の3科目は、効率的に最小限の時間で勉強し、民法やミクロ・マクロといった科目に時間を割けるようにしましょう。
最後に、国家一般を受ける方向けに少しだけお話しします。
この記事でも少し触れましたが、「頻出箇所だけを勉強して、選択できそうなら選択する」くらいの気持ちでいきましょう。
国家一般の学系は難しいからといって、必要以上に時間を割く方がいます。
ただ、結局難しい年はいくら勉強しても難しいです。
なので、国家一般では法律系や経済学を主にとるつもりで、学系科目はあくまでサブ科目という位置づけでいきましょう。
学系科目は「広く浅く」が鉄板ですので。
受験先別に、おすすめの参考書や勉強法を紹介しました。
政治学・行政学・社会学の勉強法や参考書選びで悩む皆様のお役に立てたら幸いです。
以下の参考書・問題集は公務員試験の学系対策に特におすすめで、私も実際に使用して上位合格することができたので、是非試してみてください。
(2023/12/08 06:09:35時点 Amazon調べ-詳細)
このサイトでは他にも、公務員試験で複数上位合格した現役講師の私が、筆記・面接・論文について解説しています。 公務員試験に必要な情報は全てここに詰まってるので、是非見ていってください。