財務専門官の勉強法やおすすめ選択科目を解説【教養・専門・専門記述】

公務員ラボへようこそ。

公務員試験のタイムリーで有益な情報を発信しています。


 

受験生A
財務専門官に合格するための効率的な勉強法を知りたいです!
受験生B
財務の筆記に合格するために気を付けるべきことってあるのかな。
受験生C
財務を受けるけど、教養や専門択一、専門記述もあって大変だ・・・


コムオ
こういった皆様のお悩みに、元公務員の現役予備校講師のコムオがお答えします。


財務は、以下のように筆記だけでもやるべきことが多くて大変ですよね。

  • 教養択一
  • 専門択一
  • 専門記述


そして、同じ国家専門職の国税よりも倍率が高く、求められるボーダーも高くなっています。

なので、公務員試験の中でも難関試験であることは間違いないでしょう。
ただ、財務専門官の試験の特徴を理解し、効率的な勉強法・科目選択を心がければ、合格は難しくありません。
ここでは、LEC模試で全国2位(6000人中)を獲得した私が、当時実践していた勉強法を公開します。

財務専門官の出題科目【教養・専門択一・専門記述】

チェックリスト

まず、財務専門官の出題数と難易度を表にまとめました。

財務の特徴を知っておくことは重要ですからね。


また、下の表の「重要度」と「難易度」という指標が少しあいまいなので、説明しておきます。

 

  • 重要度は、財務の選択科目としてのおススメ度です。

  • 難易度「科目としての勉強難易度」というより、「財務で出題される問題の難易度」のことです。

    (例:民法は勉強するのは大変な科目だが、財務専門官ではあまり難しい問題は出ないので難易度は普通 など)

 

 なので、重要度が高く、難易度が低い問題は選択すべきということですね。



ちなみに、難易度や重要度の算出には、以下の事項を参考にしています。

  • 私の受験生時代の経験
  • チューターをしていた頃の予備校生の意見
  • 某予備校が毎年出している財務の試験データ


間違いなく信頼のおけるデータになっていると思いますので、是非参考にしてくださいね。


教養試験の出題科目と難易度

科目 出題数 重要度 難易度 内訳
文章理解 11 やや難 現代文:6
英語:5
数的処理 16 やや難 数的:5
判断:8
資料:3
人文科学 やや易 日本史:1
世界史:1
地理:1
思想:1
社会科学 普通 政治:1
経済:1
社会:1
自然科学 やや易 化学:1
物理:1
生物:1
時事 普通
合計 40
(必須回答)
普通


財務の教養試験は、国税・労基と同じ問題が出題されます。

別名「基礎能力試験」ですね。

特徴としては、以下の通りです。

  • 専門に傾斜がかかるので、教養の重要性は少し下がる

  • 現代文・資料解釈・判断推理の出題が多い

 

専門択一の出題科目と難易度

赤字は必須科目となっており、その他黒字の科目の中から2科目を選択します。

科目 出題数 重要度 難易度
憲法 やや易
行政法
ミクロ経済学 普通
マクロ経済学 普通
財政学 やや易
経済事情 普通
民法・商法 やや難
政治学・社会学 普通
経営学 やや易
会計学 やや易
英語 やや難
統計学 × やや易
情報数学 × やや易
情報工学 ×
合計 40/76(一部選択回答) やや難

 

財務専門官の専門試験は、かなり独特な試験と言えます。

特徴は以下の通りです。

  • 他の試験と比べて「行政法」と「財政学」の出題が多い

  • マイナー科目「商法」が付属するので「民法」が選択しにくい

  • 「政治学・社会学」と「経営学」の2科目を選択する人が多い

  • 「英語」は得意な人であれば、十分選択できる



具体的な対策は後述しますが、専門択一は財務で最も重要なので、重点的に対策しましょう。


専門記述の出題科目と難易度

科目 重要度 難易度
憲法 普通
民法 普通
経済学 やや易
財政学 普通
会計学 × やや易

 

財務の専門記述は、合計5科目の内、1科目の選択回答になります。

特徴は以下の通りです。

  • 各科目の難易度に大きな差はない

  • 択一では大量に出題される行政法の出題がない



では、基本情報を把握したところで、勉強法を紹介していきます。

財務専門官の教養試験の勉強法・参考書

FINANCE

財務専門官の教養試験は、国税と全く同じ問題が出ます。

なので、教養の勉強法については以下の記事を参考にしてください。


ちなみに配点比率は国税と同じで、教養:専門択一:専門記述=2:3:2です。

見ての通り、専門択一が最も重要です。

コムオ
1.5倍の傾斜がかかるのは、想像以上に大きいですからね。


なので、教養・専門記述は最低限の勉強で済ませ、専門択一で確実に得点できるようにしましょう。

 

財務専門官の専門択一の勉強法・参考書

急上昇

さて、財務専門官において最も重要である専門択一です。

「専門択一で合格が決まる」と思って勉強してもらって結構です。

国税の勉強法の記事で詳しく解説しましたが、傾斜1.5倍とはいえ、傾斜2倍の国家一般よりも、専門択一の重要性は高いですからね。

では、科目ごとに解説していきます。

なお、統計学・情報数学・情報工学に関しては、大学で専攻していたなどの理由がない限り選択はおすすめしないので、省略します。

 

憲法・行政法【最重要科目】

法律科目ではこの2科目が必須回答で、どちらもかなり出題数が多くなっています。

 憲法は他の試験と同じく出題数が多いのですが、行政法の出題数が憲法よりも更に多い試験は珍しいです。

ただ、出題数は多いですが、どちらも基本的な問題ばかりです。

この2科目は、財務では全科目の中でも易しい部類に入ります。


ということは、確実に得点源にしなければいけないわけです。

苦手を克服し、更に得意科目にまでしていかなければいけないわけですね。

 

ただ、応用問題まで解ける必要はないので安心してください。

基本問題をひたすら繰り返し演習しましょう。

具体的な勉強法、参考書については以下の記事でそれぞれ詳しく解説しています。

 

経済学・財政学

この2科目は、内容が似ており、範囲が被っている部分もあります。

 

他の試験では、財政学は経済学より出題が少なかったり、選択科目だったりします。

なので「経済学をしっかり勉強し、財政学はそこそこに」が基本ですが、財務では違います。

経済学も財政学と同じ出題数で、かつ必須科目ですからね。

どちらもしっかり勉強しておく必要があります。

 

経済学・財政学の勉強法は暗記が間違いなくベストです。

導入本もいりません。

私はこの方法で、これらの科目を得意科目にしました。


難しい問題はそれほど出題されないので、こちらも応用まで手を出す必要はないでしょう。

具体的な勉強法・参考書については以下の記事をご覧ください。

 

経済事情

経済事情は2問しか出ませんが、地味に必須回答なんですよね。

捨てるわけにはいきません。

 ただ、経済事情は教養の時事と範囲が被っています。

なので、時事の経済事情の部分を重点的に対策しておけば十分でしょう。


時事の参考書は「速攻の時事」もおすすめですが、「時事コレ」も負けないくらい良い参考書です。

以下の記事を読んで、時事の参考書の選び方や勉強法を参考にしつつ、その中の「経済事情」の分野を丁寧に学習しましょう。

 

民法・商法

民法は他の試験では必須級の科目ですが、財務では商法がセットになっているので、選択はおすすめしません。

商法を勉強しても他の試験で使えないですし、内容的にもとっつきにくいですからね。

出題数としては「民法4問・商法2問」です。

商法の2問は捨てるとして、民法だけで4問です。

3分の1を運任せにするのは、選択科目としては心もとないですね。

 

他の試験対策で民法を勉強している方は、用意していた他科目が難しかった場合の保険科目として持っておくのはありでしょう。

おすすめはしませんが、もし「民法・商法」を選択するなら、以下の記事を参考にしてください。

 

政治学・社会学【おすすめ】

この科目は、他の試験でもそこそこ使えるので、選択科目の第一候補になるでしょう。

コムオ
内容もとっつきやすいうえ、財務ではオーソドックスな出題が多いですからね。


「2科目もやるのは大変」と思うかもしれませんが、この2科目は範囲も被っているうえに、特に社会学は暗記量も少ないです。

是非選択しておきましょう。

 

経営学【おすすめ】

経営学も、「政治学・社会学」と同じ理由でおすすめです。

国家一般や地方上級でも出題されますし、なにより時間をかけずに得点できるコスパの良い科目なんです。

「政治学・社会学」よりも短い勉強時間で得点できる科目なので、非常におススメです。

 

英語【英語が得意ならおすすめ】

財務では、専門試験でも英語が出題されます。

難易度としては、国家一般の英語基礎と英語一般の間くらいで、割と難しめになっています。

国家一般の英語基礎と英語一般の難易度は以下の記事で詳しく解説しています。



ちなみに出題内容は以下の通りです。

  • 内容把握:3問
  • 文章整序:1問
  • 空欄補充:2問



選択肢も含めてすべて英文での出題になります。

 

内容把握・文章整序に関しては国家一般で言うと英語基礎と同じくらいのレベルです。

ただ、空欄補充はかなり難しくなっています。

 

もちろん、あなたが「英語が得意か」だけでなく「英語の中でどんな分野が得意か」によって選択できるかは異なります。

やはり、過去問を解いてみるのが一番だと思いますよ。

 

会計学

国税では割と重要な科目なのですが、財務では選択する必要はそれほどないかと思います。

他の試験では殆ど出題されませんからね。

大学で専攻していた、簿記を勉強しているなど理由がない限り、選択は個人的にはあまりおすすめしません。

 

財務専門官の専門記述の勉強法・参考書

虫眼鏡と本

専門記述に関しては、5科目中1科目選択になります。

やはり最も重要なのは専門択一なので、こちらは最低限の勉強で攻略していきましょう。

専門記述と言っても難しく考える必要はなく、ベースは暗記でOKです。

詳しい勉強法、参考書は以下の記事で解説しています。

 

準備する科目数とおススメ科目

基本的には、2科目準備しておけばOKでしょう。

択一である程度安定した得点が取れているのなら、3科目準備するのもありです。

1科目では論点を外した時に詰みますので、よほど時間に余裕がない方以外は2科目必要です。

 

おすすめ科目は憲法・経済学、次点で財政学です。

おすすめの理由に関しては、先ほども紹介した専門記述の勉強法の記事で詳しく解説しています。

  • 2科目準備する場合は憲法・経済学
  • 3科目準備する場合は憲法・経済学・財政学


科目選択プランとしては、こういった形がおすすめです。

 

論点数はいくつ準備すべき?

あくまで目安ですが、基本的に20論点前後がおすすめです。

ただ、科目によっても準備すべき論点数は異なるので、厳密には以下の通りです。

  • 憲法は20~25論点
  • 経済学・財政学は15~20論点



理由としては、憲法よりも経済学や財政学のほうが出題されやすい論点の絶対数が少ないからです。

財務専門官の勉強法まとめ

電卓とグラフ

繰り返しになりますが、財務専門官の合否を最も左右するのは、専門択一です。

もちろん、教養と専門記述もしっかり勉強すべきですが、優先順位をつけて勉強してくださいね。

完璧主義は公務員試験では時に弱点になります。

 教養5.5割~6割、専門択一7割を目指して勉強しましょう。


専門記述も、完答する必要はありません。

最低限の答案が書ければOKです。


この記事を参考にしながら、メリハリを心がけた勉強で、是非合格をつかみ取ってください!

 

この記事が、財務専門官の試験で悩む皆様のお役に立てれば幸いです。

この記事を読んでわからなかったこと、その他公務員試験に関して、公務員の仕事に関して、なんでも気軽に聞いてくださいね。

現役講師が、模擬面接を受け付けます
公務員試験の模擬面接だけ

模擬面接を単体で受けられる場所って、実はほとんどありません。

あっても地域が限定されてたり、高額だったりします。

主に独学者・予備校以外で面接対策を受けたい方向けに、有料にはなってしまいますが低めの料金設定で、質の高い模擬面接を提供します。

特に「特別区・国家一般職・県庁・市役所」には上位で合格しているので、より本番に近く質の高い模擬面接ができるかと思います。

もちろん、その他の受験先にも対応しますので、ご相談ください。

おすすめ記事トップ5
あなたにおすすめの記事