【公務員試験】財政学の勉強法・参考書おすすめを現役講師が解説

公務員ラボへようこそ。

公務員試験のタイムリーで有益な情報を発信しています。

受験生A
財政学の受験先別の勉強法や頻出分野が知りたいです!
受験生B
ミクロ・マクロが苦手なので、財政学を捨てようか迷っています。
受験生C
独学で財政学の勉強を始めたけど中々得点が伸びなくて悩んでいます・・・

コムオ
こういった皆様のお悩みに、元公務員・現役予備校講師のコムオがお答えします。
財政学は、公務員試験ではサブ科目に位置づけられる科目です。
ただ、意外と出題数が多く、かなり差がつく科目です。

特別区・国家一般など多くの公務員試験に上位合格している私が、効率よく財政学の得点を伸ばす参考書、勉強法や頻出分野についてまとめます。

公務員試験の財政学は意外と重要科目!

ち密な計算で右肩上がり

まず、最初に「財政学って公務員試験の中でも意外と重要な科目なんだよ」というのを解説していきたいと思います。

「財政学の概要は把握しているし捨てるつもりはない」方はとばしてもらって結構です。

公務員試験の財政学の出題数

初めに、財政学の試験種別出題数を紹介します。

  • 国家一般・特別区:5問(選択)
  • 地方上級全国型・市役所:3問(必須)
  • 地方上級関東型:4問(選択)
  • 地方上級中部北陸型:3問(選択)

※国家専門職(国税・財務・労基)や裁判所では財政学の出題はありません。

多くの公務員試験で、3~5問出題されます。

特に地方公務員試験では、どの自治体でも出題されるようです。

コムオ
3~5問というのはサブ科目の中では重要な部類に入りますね。

 

財政学は他の科目と被る範囲が多い!

財政学の勉強をまだ始めていない方にとっては、財政学がどんな科目なのかいまいちイメージがつかめないと思います。

財政学で学ぶ分野は、ざっくりいうと以下の3つです。

①予算や税に関する国の制度
②近年の財政・予算・税
③財政理論


①は殆ど財政学独自の分野になりますが②については時事と、③はミクロ・マクロ経済学と被る範囲が多くなります。


被る範囲が多いということは、一方の勉強をすると他方の得点もアップします。

それに、既に他科目で理解してる部分は学習せずに得点できます。

つまり、他科目と被る範囲が多い科目=重要な科目 と言ってもいいでしょう。



そういう意味でも、財政学は公務員試験の中でも重要度が高い科目ということになります。

財政学は国家一般や特別区で安定した得点源になる

財政学は、多くの方が受験する国家一般や特別区において、それほど難易度の高い問題は出ないと言われています。

難易度が安定しており、年度ごとの波がないということですね。

こういった「しっかり勉強しておけば選択できる可能性が高い科目」は、強しておくかどうかで本番での得点の安定感が段違いになります。


国家一般における財政学の重要性

特に、国家一般では学系科目(政治学・行政学・社会学)が地雷科目といわれるほど難易度の波が激しい科目です。


そこで難易度の安定した科目を1つ持っておくのは大きな武器になりますよ。


財政学という選択肢を持ってない受験生に対して、安定感で差をつけるためにも、是非準備しておきたい科目です。

財政学:範囲を絞る→OK、捨てる→NG

財政学は、基本的には全範囲から満遍なく出題されます。

しかし、公務員試験ごとに分ければ、頻出分野はやはり存在します。

つまり、志望先が明確でない方は全範囲勉強した方が良いですが、定まってる方は、頻出分野だけ勉強すればいいんです。



各公務員試験ごとの頻出分野は後述しますが、私がここで言いたいのは、財政学は分野を絞ってもいいので捨てるのはNGということです。

ここまでで説明したように以下の特徴がある財政学は、一般的に認知されているよりも重要度が高いんです。

  • 公務員試験で出題数が多め
  • 他の科目と被る範囲が多い
  • 難易度の波がなく安定してる


なので、もちろん得意科目にまでする必要はないんですが、ある程度得点できるラインまでは勉強してほしいですね。


おすすめの勉強法や参考書・受験先別の対策についてはここから説明します。

【公務員試験】財政学おすすめ参考書・勉強法

積み重なったノート

財政学は公務員試験のサブ科目の中で割と重要度が高いことはわかって頂けたでしょうか。

ここからは具体的に、財政学の試験を攻略するための勉強法おすすめ参考書いつから勉強するか等を紹介していきます。

財政学のおすすめ参考書・問題集

財政学の参考書(問題集)は、公務員試験では王道ですが「スー過去」が一番ですね。

スー過去の中でも特に経済系(ミクロ・マクロ・財政学)はまとめや解説が丁寧でわかりやすく、問題の選定も良いので、かなり完成度が高いんです。

なので、参考書は迷わずスー過去を買ってください。



ただ、1つ気を付けてほしい点があります。

それは、必ず最新のスー過去を買ってほしいということです。


財政学の、特に「財政事情」の分野は、時事的な要素が多く含まれています。


試験の前年の知識も問われるので、古いスー過去を買うと間違った知識を覚えてしまうことがあります。

絶対に古いものは買わないようにしましょう。


ちなみに、スー過去の財政学は例年12月中旬頃に発売されますので、気を付けてくださいね。


他に財政学の参考書としては、特に必要なものはありません。

必要な知識は全てスー過去に収録されているので、スー過去をやりこむのが一番です。


なので、「財政学の勉強」という面で見ればスー過去1冊で十分です。

created by Rinker
¥100
(2024/04/26 23:53:29時点 Amazon調べ-詳細)


ただ、科目の垣根を越えて、「公務員試験全体の勉強」という視点から、手元に置いておくと効率が良くなる参考書はあります。

それは以下の3つです。

  • 「速攻の時事」など時事の参考書
  • 「スー過去 ミクロ経済学」
  • 「スー過去 マクロ経済学」

(財政学はスー過去のミクロ・マクロ学習後に勉強してください。)

なぜこれらが必要かというと、範囲がかぶる科目は「科目横断的に知識を結び付ける」ことで、更に記憶を強化していくことが可能だからです。


どういった形でこれらを活用するかは、次の勉強法の項目で紹介していきますね。



公務員試験の財政学の勉強法

最初に、メインとなる財政学のスー過去の学習をどのように進めていくかというのを、文章問題・計算問題に分けてまとめていきます。

  • 文章問題

財政学の文章問題はただの暗記問題と思ってください。

公務員試験では有名な勉強法の正文化を使いましょう。


「正文化を初めて聞いた」、「詳しいやり方を知りたい」という方は、以下の記事で正文化による学習の進め方やメリットを紹介していますので、良かったらご覧ください。


 

  • 計算問題

計算問題に関しては、ミクロ・マクロと似たような問題が出るので、以下の記事で紹介したように、「パターン暗記」が最も効率が良いでしょう。



このように、正文化パターン暗記を組み合わせていけば、財政学に関しては最速で得点源にしていけるでしょう。


先ほど述べたように、公務員試験の財政学は他の科目と被る範囲が多いです。


そこを利用して科目横断的に理解を深めるのも重要で、以下のように勉強を進めていくことで更に効率は上がります。

他科目と被る「財政理論」と「財政事情」の勉強法
  • 財政事情

この分野は、時事の財政分野と被る部分があります。

ただ内容が被るとはいえ、やはり別の科目なので出題される視点や傾向が異なります。


同じ分野でも、別の視点からの知識を結びつけることで、更に記憶が強化され、どちらの科目も得点が安定するようになります。


なので、時事の参考書の財政分野を参照しながら、財政学の勉強を進めましょう。


  • 財政理論

この分野はミクロ・マクロと被る部分が多くなってます。


この分野は計算問題がメインになりますが、ミクロ・マクロで学習した分野を見返しながら財政学の学習を進めていくのが、最も効率が良いと言えるでしょう。

 

  • 結論

科目横断的な視点を持ちつつ「正文化」と「パターン暗記」でスー過去を回すのが、全体の点数を底上げする最短最速の勉強法でしょう。

財政学はいつから勉強し始める?

財政学をいつから始めるのか迷う方も多いですが、2月前後に始めるのがおすすめです。

理由は以下の通りです。

  • ミクロ・マクロを仕上げてから財政学の勉強に移るべきだから。

  • 財政学のスー過去は12月中旬、速攻の時事は2月上旬に発売するから。

  • 財政学の勉強はそれほど時間はかからないため、2月ごろに始めても十分間に合うため。

もちろんスー過去が発売した12月や1月の時点で、ミクロ・マクロが仕上がってて時間に余裕があれば、財政学はいつから始めてもOKです。

ただ、それでも時事と被る「財政事情」の分野は、時事の参考書が発売した後に学習を始めるといいでしょう。

コムオ
大きな差ではありませんが、時事と財政学を同時に学べるというのは、間違いなく効率が上がりますからね。

財政学の対策【各公務員試験ごと】

ここまで公務員試験共通の内容を書いてきましたが、財政学は受験先によって傾向が少し異なります。

そのため、力を入れるべき分野とそうでない分野の判断をするために、各公務員試験の傾向や頻出分野を簡単に紹介します。

【頻出分野】国家一般の財政学

国家一般の財政学は「財政学・経済事情」という科目として出題されます。

正直、「経済事情」に関しては財政学のスー過去のみでは足りませんので、時事の参考書の「経済事情」の部分に、かなり力を入れて対策しておく必要があります。


時事のおすすめの参考書や勉強法に関しては、以下の記事で詳しくまとめてますので、是非参照してください。

思考停止で速攻の時事を買おうとしている方には、特に読んでほしい記事です。



ちなみに、国家一般では全体的に問題の難易度が少し高くなっています。


出来ればスー過去の財政学も時間に余裕があれば難易度が星3の問題も学習しておくと安心ですね。

まあ、あのレベルの問題は出題されても周りの受験生も解けないので、「財政学で他の受験生に差をつけたい」と思う方以外は、時間に余裕がなければやらなくても結構です。


それでも「経済事情」に関しては、国家一般の志望度が高い方はもれなく対策しておいてくださいね。

【頻出分野】地方上級・市役所の財政学

地方上級・市役所の財政学は、文章問題の出題が多くなっています。


分野としては、「財政制度」「日本の財政事情」からの出題が殆どですので、力を入れて対策しましょう。


中でも日本の予算・地方財政の分野は頻出ですので、ここの分野は、難易度が星3の問題もやっておきましょう。(市役所B・C日程志望の方はやらなくて結構です。)


そして、計算問題の出題は少ないので、「財政理論」の分野は時間がなければ最悪捨ててしまって構いません。

コムオ
出題されることもたまにありますが、ミクロ・マクロの勉強である程度はカバーできているのでそれで十分でしょう。

【頻出分野】特別区の財政学

特別区では、「財政理論」の計算問題が頻出分野となっています。

難易度の高い計算問題は出ないので、スー過去の難易度で言うと星2までやれば十分です


ミクロやマクロの範囲からも、財政学では基本的な計算問題が出題されるので、ミクロ・マクロの基礎をしっかり固めておくことも必要でしょう。


ちなみに特別区の財政学は、全範囲から満遍なく出題されるので、実は「ここは捨てていい」という分野はありません。



強いて言えば「財政事情」の出題頻度は比較的高くありませんが、出るときはかなり基本的な問題が出るので、周りの受験生も割と得点してくる印象です。

やはり「財政事情」は時事と被る分野でもあるので、ある程度は勉強しておきましょう。

財政学のおすすめ参考書・勉強法まとめ

  • 財政学はサブ科目とされている割には重要科目なので、捨てようと思っていた人は、範囲を絞って勉強しよう!

  • 「正文化」「パターン暗記」に加え、科目横断的な勉強を実践することで、効率的に得点源にしていこう!

  • 受験先別に傾向が異なるので、力を入れるべき分野・そうでない分野を知り、メリハリのある学習を心がけよう!

 

財政学に関しては、受験生の頃の私も比較的苦労しました。

「ミクロ・マクロを勉強していれば楽勝科目」って聞いてたけど、全然そんなことなくないか?と感じていましたね。

 

私の中では「サブ科目なのであまり時間をかけずに得点を伸ばしていきたい」という思いがありました。

そういった思いから、最も効率の良い勉強法を模索した結果、この記事で紹介したような勉強法にたどり着きました。

コストパフォーマンスという面で間違いなくベストな勉強法ですので、これから財政学の勉強を始める方・独学で中々点数が伸びずに悩んでいる方は、是非参考にしてくださいね。


この記事が、当時の自分のように、公務員試験の財政学の勉強法で悩む皆様の、お役に立てれば幸いです。

以下の参考書は財政学に特におすすめで、私も実際に使用して上位合格できたので、是非試してみてください。

created by Rinker
¥100
(2024/04/26 23:53:29時点 Amazon調べ-詳細)

このサイトでは他にも、公務員試験で複数上位合格した現役講師の私が、筆記・面接・論文について解説しています。

公務員試験に必要な情報は全てここに詰まってるので、是非見ていってください。

 

現役講師が、模擬面接を受け付けます
公務員試験の模擬面接だけ

模擬面接を単体で受けられる場所って、実はほとんどありません。

あっても地域が限定されてたり、高額だったりします。

主に独学者・予備校以外で面接対策を受けたい方向けに、有料にはなってしまいますが低めの料金設定で、質の高い模擬面接を提供します。

特に「特別区・国家一般職・県庁・市役所」には上位で合格しているので、より本番に近く質の高い模擬面接ができるかと思います。

もちろん、その他の受験先にも対応しますので、ご相談ください。

おすすめ記事トップ5
あなたにおすすめの記事