地方上級の難易度・捨て科目・勉強方法【公務員試験の現役講師が解説】

公務員ラボへようこそ。

公務員試験のタイムリーで有益な情報を発信しています。


受験生A
独学で地方上級に合格するための、効率的な勉強方法を教えてください!
受験生B
公務員試験の中でも、地方上級に特化した勉強方法が知りたいな。
受験生C
時間がないけど、労働法とか社会政策は捨て科目にせず勉強した方がいいのかな・・・
受験生D
地方上級の難易度って、他の公務員試験と比べてどうなんだろう。

コムオ
こういった皆様のお悩みに、元公務員の現役予備校講師のコムオがお答えします。


元公務員で、公務員試験の現役講師である私が、合格に必要なことを全て書きます。

第一志望の方はもちろん、併願の方もこの記事を読んで実践すれば、間違いなく合格に一歩近づくと思うので、是非最後までお付き合いくださいね。

地方上級の難易度・ボーダー・出題科目

ノートに書かれたグラフと図

公務員試験では、受験先の情報を知ることがまずは重要です。

ここでは簡単に、地方上級の難易度などについて解説していきます。

科目別難易度・出題科目【教養試験】

公務員試験の地方上級は、全国型・関東型・中部北陸型で出題傾向が異なります。

ここではそれぞれの出題科目と科目別の難易度・重要度を見ていきますので、自分が受ける区分は確認しておいてください。

捨て科目を選ぶ際の参考になるかと思います。「もう知ってるよ」という方は目次から次の項目へとんでくださいね。

 

ちなみに、この3つの試験で、出題傾向の差はあっても、難易度の差はほとんどありません。

地方上級全国型

科目 出題数 重要度 難易度 内訳
文章理解 普通 現代文:3
英語:5
古文:1
数的処理 16 やや難 数的:6
判断:9
資料:1
人文科学 普通 日本史:2
世界史:2
地理:2
文学・芸術:1
社会科学 11 やや難 政治:1
法律:3
経済:3
社会:4
自然科学 やや易 化学:2
物理:1
生物:2
地学:1
数学:1
合計 50
(必須回答)
普通

 

地方上級関東型

関東型は選択回答ですが、赤字の部分は必須回答になっています。

科目 出題数 重要度 難易度 内訳
文章理解 普通 現代文:3
英語:5
古文:1
数的処理 12 やや難 数的:6
判断:5
資料:1
人文科学 普通 日本史:3
世界史:3
地理:2
文学・芸術:1
社会科学 13 やや難 政治:1
法律:3
経済:3
社会:6
自然科学 やや易 化学:2
物理:1
生物:2
地学:1
数学:1
合計 40/50問を選択回答 普通

 

地方上級中部・北陸型

科目 出題数 重要度 難易度 内訳
文章理解 普通 現代文:3
英語:5
古文:1
数的処理 16 やや難 数的:6
判断:9
資料:1
人文科学 普通 日本史:3
世界史:2
地理:2
文学・芸術:1
社会科学 10 やや難 政治:1
法律:2
経済:1
社会:6
自然科学 やや易 化学:2
物理:1
生物:2
地学:1
数学:1
合計 50
(必須回答)
普通


教養試験の出題数は以上です。

これを踏まえた勉強方法については後述しますね。

科目別難易度・出題科目【専門試験】

では、次に専門試験の出題科目と科目別の難易度を見ていきましょう。

地方上級全国型

科目 出題数 重要度 難易度
憲法 やや易
民法 やや難
行政法 普通
経済原論
財政学 やや難
政治学 普通
行政学 やや易
経営学 やや易
国際関係
社会政策 やや易
刑法 × やや易
労働法
合計 40
(必須回答)
普通

 

地方上級関東型

科目 出題数 重要度 難易度
憲法 やや易
民法 やや難
行政法 普通
経済原論 12
経済政策 やや難
経済史 普通
財政学 やや難
政治学 普通
行政学 やや易
経営学 やや易
国際関係
社会政策 やや易
刑法 × やや易
労働法
合計 40/50問を選択回答 普通

 

地方上級中部・北陸型

科目 出題数 重要度 難易度
憲法 やや易
民法 やや難
行政法 普通
経済原論
経済政策 やや難
経済事情 普通
財政学 やや難
政治学 普通
行政学 やや易
社会学 やや易
国際関係
社会政策 やや易
刑法 × やや易
労働法
合計 40/50問を選択回答 普通

 

地方上級のボーダー・難易度

出題科目は以上の通りです。

では、ボーダーと難易度を軽く解説して、勉強方法に入っていきますね。

地方上級のボーダー
地方上級のボーダーですが、全国型・関東型・中部北陸型共通で6割前後です。

もちろんどの自治体を受けるのかによって変わってきますが、ほとんどの自治体は、6割とっていれば合格できるラインだと思います。


難易度
に関しては、これも自治体によって異なるのですが、一般的には他の公務員試験と比較して、中の上程度と言っていいでしょう。

問題の難易度は普通ですが、倍率は他の公務員試験よりも高くなることも多めです。

地方上級の勉強方法【教養試験】

計画を立てて悩む人

では、試験の概要を把握してもらったところで、地方上級の学習戦略を解説していきます。

公務員試験の教養科目ごとに、効率的な勉強方法を以下で紹介していますので、得点を伸ばしたい科目だけでも読んでみてくださいね。



各科目の勉強方法は上記で解説してますので、ここでは科目ごとの勉強方法というより、公務員試験の中でも地方上級の勉強をするにあたって気を付けるべきことを紹介します。

数的推理はやはり重要!

公務員試験ではどれもそうですが、やはり、数的推理がそこそこ出題されていますね。

コムオ
国家一般などと比べると数的の重要性は少し下がりますが、難しい問題がそれほど出ない分、安定して得点する必要があるんです。


パターン暗記で確実に得点を伸ばしていきましょう。

特に全国型中部・北陸型では判断推理が9問と多く出題されるので、以下の記事を参考に効率的な勉強で周りに差をつけていきましょう。

 

人文科学・社会科学に力を入れよう

地方上級の人文科学社会科学に関しては、公務員試験の中でもトップクラスの出題数になっています。

特に関東型ではこの2つが22問を占めていますね。


もちろん、どちらも力を入れて対策する必要があります。

 

  • まず、社会科学に関して注意すべきことは1つです。
 社会科学を専門の勉強で代用するのはやめましょう。

憲法やミクロ・マクロの勉強だけでもある程度得点できるんですが、やはり社会科学独自の勉強をした人とは得点の安定感が違ってきます。

特に社会科学の出題数が多い地方上級では、出来る限り社会科学の勉強をしていただきたいです。

勉強方法については以下の記事で書いていますが、公務員試験王道の勉強方法である正文化を使えばそれほど時間はかからないと思います。

 

  • 次に、人文科学についてですが、こちらも特に関東型で出題数が多くなっていますね。


そこで、重要になってくるのは捨て科目の選び方ですね。

人文科学は捨て科目を作る人が多いですが、出題数が多い地方上級ではどうなんでしょう。


まず、文学・芸術は基本的に捨てましょう。以下の記事で捨てた方が良い理由と、どうしても勉強したい人向けに勉強方法も軽く書いてます。



そして、日本史・世界史・地理ですが、地方上級でもこの中から1科目は捨てて構いません。

というより、人文科学は1科目捨てる方が、他の科目に時間を回す余裕ができて、全体の得点は結果的に伸びることが多いです。

出題数が最も多い関東型は問題選択なので、1つくらい捨てても問題ないですしね。


 

具体的に捨て科目のおすすめは以下の通りです。

  • 全国型中部・北陸型では世界史
  • 関東型では地理


科目ごとの勉強難易度と試験種ごとの出題数から見た、おすすめ捨て科目は以上ですが、得意科目や併願先によっても変わってきます。

それぞれ最適な捨て科目を選んでくださいね。


 

また、捨て科目を選ぶ際のこの3科目の特徴と、頻出分野に絞った効率的な勉強方法については以下の記事で詳しく解説しています。


自然科学は積極的に捨てよう

最後に、自然科学の出題は公務員試験の中でも少なめです。

 なので、最低1科目は捨てましょう。苦手な人は2科目捨てても構いません。

捨て科目については、地方上級では物理がおすすめです。

もちろん、こちらも得意科目や併願先によって異なります。


捨て科目を選ぶ際には以下の記事を参考にしてください。苦手な人でも得点を伸ばせる勉強方法も詳しく解説してます。


地方上級の数学
地方上級では数学が出題されますが、大学受験で勉強していた人は頻出分野の2次関数だけでも復習しておくといいでしょう。

それ以外の方はもちろん捨て科目です。

数学が出題される試験種はかなり少ないですからね。


ここまでで捨て科目をどんどん作ってるのを見て「本当にこんなに捨てて大丈夫?」と思うかもしれませんね。

もちろん大丈夫です。

捨て科目を作るべき理由やメリットについては以下の記事を読んでみてください。

捨て科目を選ぶ基準についても詳しく解説しています。



地方上級の勉強方法【専門試験】

タンポポと本

専門に関しても、科目ごとの効率的な勉強方法を以下で紹介していますので、ぜひ読んでみてください。



こちらも科目ごとの勉強方法は上記を見て頂いて、ここでは公務員試験の中でも地方上級の勉強方法に特化して解説しますよ。

地方上級で難易度の高い経済原論について

地方上級では、公務員試験の中でも経済原論の難易度が高いと言われてます。

刑法と労働法は勉強すべきか

これについては以下の記事を参考にしてください。必要なことは全て書いてあります。


読むのが面倒な方のために要約すると、

  • 労働法は簡単なので時間があればやる
  • 刑法はコスパが悪いので原則捨てる


こんな感じです。

コムオ
まあどちらも難しい問題は出ないので、やれば得点はできる科目ですよ。

ただ、刑法は分量が多いので、捨てとしました。

裁判所を受ける方はやってもいいと思います。

社会政策は勉強しましょう

地方上級では社会政策という科目が出題されます。

国家系の試験や特別区・都庁では見慣れない科目ですよね。


社会政策は、市役所B日程・C日程以外、他の公務員試験に併用はできませんが、是非勉強してほしい科目です。


なぜなら、2.3問とそこそこ出題される割に、勉強すべき範囲が非常に狭い、コストパフォーマンス最高の科目が社会政策なんです。

地方上級や市役所の志望度が低い方は捨てでいいですが、それ以外の方はやっておきましょうね。

ちなみに、社会政策の参考書や過去問集はほとんどありません。

なので、特に独学の方は勉強方法で悩むかもしれませんが、非常にシンプルです。

社会政策の勉強方法
社会政策の勉強方法としては、「まるごとパスワード」を使いましょう。

「まるごとパスワード」は使ってる方が非常に多く、数少ない社会政策の参考書の中で圧倒的におすすめです。


プラスで問題演習をしたい方は、同じシリーズの「まるごとインストール」もやっておきましょう。

解説は簡素で問題数も少なめですが、(受験先別の問題集以外で)社会政策の問題演習ができる唯一の問題集です。


私も使ってましたが、頻出問題ばかりで、解説が足りない部分は「まるごとパスワード」を参照すれば十分使えます。
created by Rinker
実務教育出版
¥1,240
(2024/04/20 23:08:34時点 Amazon調べ-詳細)

これを見れば、社会政策のコストパフォーマンスの良さがわかると思います。
1日で終わると思うので、是非勉強してくださいね。

地方上級のおすすめ問題集【重要】

地方上級受験生に必須の問題集は「地方上級 過去問500」です。

有名な問題集ですが、「過去問500」は公務員試験の中でも「一つの受験先に特化した対策」ができます。

先ほど参考書が少ないと紹介した「社会政策」の問題が多少載ってる点でもおすすめです。


「過去問500」をやるメリットは2つです。

  • 最新の出題傾向を把握
  • 似た問題が出た時に確実に得点


スー過去などは「全ての公務員試験に対応できる問題集」ですが、地方上級の筆記試験に特化した対策ができるかと言うと、Noです。

 

コムオ
記念受験ならやらなくてもいいですが、地方上級の志望度がそこそこある方は、「過去問500」までやっておくことを強くおすすめします。



地方上級で出題された問題は、似たパターンの問題がもう一度出ることも多いので、やっておくとかなり得点が安定しますよ。

created by Rinker
¥1
(2024/04/20 23:08:35時点 Amazon調べ-詳細)

地方上級の勉強方法・難易度・捨て科目まとめ

  • 教養は数的・人文・社会科学に力を入れよう!

  • 経済原論は普段通りの勉強方法で対応しよう!

  • 刑法→原則捨て科目、労働法→時間があれば勉強

  • 社会政策はコスパ最高の科目なので捨て科目にするのはNG!



今回は地方上級の対策に必要な勉強方法・難易度・捨て科目について書きました。

受験生時代の自分は関東型の試験を受けたのですが、地方上級に特化した対策ができたことが上位合格の要因だと思っています。

地方上級は自治体によって難易度・倍率が異なりますが、基本的に簡単な試験ではありません。

筆記・面接どちらも力を入れなくてはいけませんからね。


他の試験では出題されないマイナー科目の出題も複数あり、勉強方針の立て方もかなり重要になってくる試験ですね。

筆記に関しては、この記事を参考に効率最重視の勉強を心がけ、合格をつかみ取りましょう!


この記事が地方上級の対策で悩む皆様のお役に立てれば幸いです。

コムオ
以下の参考書・問題集は地方上級の受験に特におすすめで、私も実際に使用していたので、是非試してみてください。
created by Rinker
¥1
(2024/04/20 23:08:35時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
実務教育出版
¥1,240
(2024/04/20 23:08:34時点 Amazon調べ-詳細)

このサイトでは他にも、公務員試験で複数上位合格した現役講師の私が、筆記・面接・論文について解説しています。

公務員試験に必要な情報は全てここに詰まってるので、是非見ていってください。

 


 

現役講師が、模擬面接を受け付けます
公務員試験の模擬面接だけ

模擬面接を単体で受けられる場所って、実はほとんどありません。

あっても地域が限定されてたり、高額だったりします。

主に独学者・予備校以外で面接対策を受けたい方向けに、有料にはなってしまいますが低めの料金設定で、質の高い模擬面接を提供します。

特に「特別区・国家一般職・県庁・市役所」には上位で合格しているので、より本番に近く質の高い模擬面接ができるかと思います。

もちろん、その他の受験先にも対応しますので、ご相談ください。

おすすめ記事トップ5
あなたにおすすめの記事