【裁判所事務官】筆記試験対策の勉強法,ボーダー,難易度【公務員試験の現役講師が解説】

公務員ラボへようこそ。

公務員試験のタイムリーで有益な情報を発信しています。



受験生A
裁判所事務官の筆記試験に独学で合格したいので、効率的な勉強法を教えてください!
受験生B
そもそも裁判所事務官って公務員試験の中で難易度は高いの?
受験生C
択一の勉強はしたんですけど、専門記述の憲法の自信がない・・・
受験生D
専門試験の選択科目は経済学と刑法、どっちを選べばいいんだろう。

コムオ
こういった皆様のお悩みに、元公務員の現役予備校講師のコムオがお答えします。


受験生時代はLEC模試で全国2位を獲得し、裁判所事務官をはじめとする多数の公務員試験に合格した私が、合格に必要なことを全て書きます。

第一志望の方はもちろん、併願の方もこの記事を読んで実践すれば、間違いなく筆記試験の合格に一歩近づくと思うので、是非最後までお付き合いくださいね。

この記事では、筆記試験対策に絞って紹介します。

面接対策は筆記試験が終わってからでもOKですが、筆記試験前に行っておく面接対策としては、以下の方法で自身の強みを把握しておくことがおすすめです。

 

裁判所事務官の難易度(科目別)・出題数

ページが勝手にめくれている本

どの公務員試験でも重要なことですが、まずは、筆記試験の出題数と科目別の難易度を把握しましょう。

「もう知ってる」という方は、目次からお好きな項目へ飛んでくださいね。

教養試験の出題数・科目別難易度

 

科目 出題数 重要度 難易度 内訳
文章理解 10 やや難 現代文:5
英語:5
数的処理 17 普通 数的:6
判断:10
資料:1
人文科学 普通 日本史:1
世界史:1
地理:1
思想:1
社会科学 やや易 政治:2
経済:2
社会:1
自然科学 やや易 化学:1
物理:1
生物:1
地学:1
合計 40
(必須回答)
やや難


教養試験の出題科目と科目別難易度は以上の通りです。

公務員試験の中でも一般知能分野の出題が多いことが特徴ですね。

特に判断推理だけで全体の4分の1を占めているので、間違いなく最も重要な科目になるでしょうね。

 

専門試験の出題数・科目別難易度

科目 出題数 重要度 難易度
憲法
民法 13 やや易
経済理論
(刑法と選択)
10 普通
刑法
(経済理論と選択)
10 やや易
合計 30 やや難


専門試験の出題科目と科目別難易度は以上の通りです。

コムオ
3科目しかないのが、他の公務員試験と比べて特徴的ですね。

 

 

また、憲法の難易度は公務員試験中トップクラスで、国家総合職と同レベルの問題が出題される印象です。

裁判所事務官のボーダー・難易度

裁判所と槌

次に裁判所事務官のボーダーと難易度に関してですが、「そんなことより勉強法が早く知りたいという」方も多いと思うので、簡潔に書いていきますね。

ちなみに、難易度とボーダーを含むこの記事の情報は、私自身の受験生時代の経験と、チューター・講師を経験する中で、予備校生の成績から導き出したボーダーと難易度です。

我ながら、生の声に基づいた信頼できるデータになっていると思いますよ。

裁判所事務官の難易度・特徴

結論から言うと、難易度は、公務員試験の中では中の上程度です。

国家一般職と同じか少し難しいくらいという印象ですね。

では、具体的にどのような点が難しいのでしょうか。

裁判所事務官の試験の特徴は以下の3点です。

  • 筆記・面接共に倍率がどちらも3倍程度

公務員試験の中では倍率は高い方といえるでしょう。

筆記か面接のどちらかがこの倍率を上回る試験はあっても、どちらも上回る試験は少ないです。


  • 専門択一は【憲法・民法・経済学or刑法】と3科目しか出題されず、難易度も高め

これは一長一短ですね。

それぞれの出題数がかなり多いので、この3科目が得意な人ならかなり有利ですが、1つでも苦手科目があると厳しいです。

  • 専門記述の科目が憲法しかなく、選択の余地がない

これも、「1科目しか勉強しなくていい」と捉えるか、「保険として別の科目を準備することができない」と捉えるかは人それぞれでしょうね。

裁判所の試験の主な特徴は以上です。

地方公務員や国家一般志望の方には専門記述があるだけでもハードルは上がってしまいますよね。

ただ、やはり裁判所の難易度を高くしているのは倍率によるところが大きいと思います。

 国家一般などでは筆記が、市役所などでは面接が重視されていますが、裁判所は筆記も面接もバランスよくできることが求められます。

ちなみに、裁判所は他の公務員試験より女性の倍率は面接で多少下がりますし、男性は上がります。

裁判所事務官のボーダー

裁判所事務官のボーダーは、択一に関しては6割と思ってください。

年によっては6割とっていても落ちた人・5割後半で合格した人もいますが、そういったケースは少なかったので概ね6割前後がボーダーとみていいと思います。


ちなみに、専門記述は1次試験では考慮されず、2次試験で適用されることになりますので、1次のボーダーとは無関係になります。

コムオ
ボーダーと難易度を理解したところで、いよいよ本題の勉強法に移っていきます。

 

裁判所事務官の筆記試験の勉強法【教養】

天秤と本

では、まずは教養の勉強法から入っていきます。

とはいえ、公務員試験全体としての各科目の勉強法は以下で解説してますので、ここでは公務員試験の中でも裁判所事務官に特化した勉強法・学習戦略を解説します。

一般知能(特に判断推理)は確実に得意科目にしよう!

裁判所の教養では、一般知能が40問中27問を占めています。
 公務員試験の中でも多く、これだけで7割近くになるので、一般知能で得点できない人が合格するのは難しいです。
厳しいことを言いましたが、安心してください。
 一般知能はセンスではなく、正しい努力は結果に反映される科目です。

裏技はありませんが、正しい学習法で勉強を継続すれば、安定して得点できます。


文章理解


文章理解は以下の記事を参考に自分の解き方を確立して、あとは毎日少しずつ解くことを継続していきましょう。
この勉強法で、現代文に関しては安定して得点を伸ばすことができるはずです。
英語に関しては、正直今までの積み重ねに左右される部分はありますが、この記事の内容を実践すれば苦手を克服することくらいはできるはずです。

数的処理


そして、数的処理はパターン暗記で、効率最重視の勉強をしていきましょう。


特に判断推理は、10問と非常に多く出題されるので、裁判所の教養の中で最も重要な科目です

以下の記事を参考に、確実に得意科目にしていく必要があります。
ちなみに資料解釈に関しては、適切な参考書さえ選べば簡単な科目なので、出来る限り捨てないで勉強してほしいです。
ただ、「どうしても苦手」ということであれば、裁判所では1問しか出題されないので、捨てる選択はナシではありません。

他の公務員試験も受けるのであれば、捨てないことをおすすめします。

もし捨てる場合は、他の科目で得点できるように、しっかり勉強しましょうね。

一般知識は最低限の勉強で乗り切ろう!

一般知能で頑張る分、一般知識は適度に手を抜いていきましょう。


とにかく裁判所は一般知識を最低限の時間で攻略したいので、捨てずに勉強する科目も、分野単位で捨てつつ、頻出分野のみを勉強しましょう。


ちなみに、社会科学思想に関しては、コストパフォーマンスが良い科目なので捨てない方がいいです。

裁判所事務官の筆記試験の勉強法【専門択一】

法廷の机といす

次に専門試験のほうです。

こちらも、択一に関しては教養と同じく、勉強法は以下に詳しく書いていますので、効率を追求した学習戦略という形になります。

憲法は応用問題までやっておこう

裁判所事務官の筆記試験で最も難しい問題が出るのが、この憲法です。

以下の記事でも説明しましたが、憲法は得意な人が多い科目です。

 

公務員試験の中でも、裁判所の筆記試験では、周りの受験生も憲法をかなり勉強して、武器にしてきてます。

なので、あなたも武器にする必要があるんです。


具体的には、問題集の最高難易度の問題(スー過去で言うと難易度3)までやっておきましょう。

私は基本的に「スー過去の難易度3は時間があればやったほうがいい」くらいの方針なのですが、裁判所の憲法では、問題の難易度を考えてもやっておくべきです。


民法は苦手であれば克服しておこう!

民法は13問と、裁判所の筆記試験で最も多く出題される科目です。
コムオ
ただ、こちらは応用までやる必要はありませんよ。


なぜなら、憲法と違って、基本的な問題の出題が多いからです。

そのため、基礎がしっかりできていれば正解できる問題が多いです。
民法は応用(スー過去の難易度3)までやるとかなり時間がかかってしまうので、やる必要はないでしょう。

 ただ、苦手な人は確実に克服しておくべきです。
基礎がしっかりできていれば得点できる科目なので、そこで得点できないのは正直痛いです。

民法に苦手意識がある人は少なくないと思うので、以下の記事を参考に、苦手を克服しておくようにしてくださいね。

経済理論or刑法、どっちがおすすめ?

これに関しては、悩む人も多いと思います。

しかし、答えはシンプルです。以下の基準で選んでください。

  • 裁判所専願→刑法
  • 他の公務員試験の志望度もそこそこ→経済理論


この基準で選んでください。

理由としては、刑法のほうが安定して得点できるが、経済理論のほうが他の試験での汎用性が高いからです。

年によって難易度の変動が大きいので、経済の方が易しいこともあります。


刑法は範囲が広いですが、裁判所事務官の筆記試験は基本的な出題が多めで、ある程度勉強すれば得点源になるでしょう。

 ちなみに「他の公務員試験の志望度もそこそこ高いけど、経済理論が苦手だから刑法を選択する」というのはおすすめしません。


刑法の勉強には割と時間がかかります。

そのうえ、それだと実質ミクロ・マクロを捨てたことになるので、他の公務員試験で合格するのはかなり厳しくなるからです。

裁判所の経済理論は、難しくはありません。

それに、苦手な人でも経済理論は暗記で何とかなるので、以下の記事を参考に勉強してみてください。

裁判所事務官の筆記試験の勉強法【専門記述】

ハチマキをした受験生女子

最後に、専門記述の勉強法について書いていきます。

 

まず、専門記述の一般的な勉強法に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。

正直、これを読んでこの通りに勉強するだけでも十分合格できると思います。(笑)


なのでここでは択一と同じように、裁判所も「専門記述に絞った学習戦略」を書いていきます。

「1次試験は通ったけど、記述が全然できなくて2次は面接行くまでもなく不合格」というここともあるので、しっかり勉強していきましょうね。

一行問題の対策をしておこう

裁判所の専門記述の大きな特徴として、1行問題が出題されることが挙げられます。

1行問題とは「表現の自由について論じなさい」みたいな問題のことです


これは事例問題よりもかなり回答がしやすい出題です。

なぜなら、回答の構成はどんな形であれ、判例や学説、重要論点さえかけていれば十分得点がもらえるからです。

対策としては、TACの「公務員試験 論文答案集 専門記述 憲法」の1行問題とそれに近い問題を徹底的に対策しておきましょう。
掲載問題の頻出度も高く、答案の質も良いので最もおすすめです。
created by Rinker
¥1,980
(2024/09/06 22:19:08時点 Amazon調べ-詳細)

正直、参考書はこれ一択ですね。

勉強法としては、先ほど紹介した専門記述の勉強法でいいでしょう。

1行問題は暗記できていればOKなので、最初に答案を書かくステップを飛ばして、いきなり暗記から入ってしまっても大丈夫です。

論点はいくつ準備すればいい?

裁判所の専門記述は、典型論点しか出題されません。

また、1行問題なので、準備していない論点が出題されても、意外と最低限の答案は書けたりします。

なので、都庁などを受験する場合と比べて、論点の数は少なくても大丈夫です。

 目安としては、20~30論点というところでしょう。

どうしても不安な方は、40論点あれば安心だと思います。

【重要】裁判所事務官の筆記試験で必須の問題集

最後に、裁判所事務官を受験する方に必須となる問題集を紹介します。

筆記試験を合格するうえで、できる限りやっておくことをおすすめします。

裁判所事務官の筆記試験対策には「本試験過去問題集」

有名な問題集ですが、「裁判所事務官 本試験過去問題集」はスー過去などと違って「一つの受験先に特化した対策」ができる問題集です。

「過去問500」という類似の問題集がありますが、裁判所事務官では「過去問500」がないのでこちらの問題集をやることになります。

とはいえ「本試験過去問題集」もTAC出版なので、解説が簡潔でわかりやすいうえ、レイアウトも見やすく質が高いです。

 

「裁判所事務官 本試験過去問題集」をやるメリットは2つです。

  • 最新の出題傾向を把握
  • 似た問題が出た時に確実に得点


スー過去などは「全ての受験先に対応できる問題集」なのですが、国家一般職の筆記試験に特化した対策ができるかと言うと、Noです。

コムオ
記念受験ならやらなくてもいいですが、裁判所事務官の志望度がそこそこある方は、「本試験過去問題集」までやっておくことを強くおすすめします。


裁判所事務官の筆記試験で出題された問題は、似たパターンの問題がもう一度出ることも多いので、やっておくとかなり得点が安定しますよ。


裁判所事務官の対策まとめ

  • 裁判所の教養は、一般知能に力を入れて対策しよう!

  • 憲法は応用まで、民法は基本に力を入れて対策しよう!

  • 裁判所専願なら刑法を、他の志望度も高いなら経済理論を選択しよう!

  • 専門記述は、1行問題に力を入れて、20~30論点は準備しよう!

  • 筆記試験前の面接対策は時間をかけなくてOKだが、自己分析程度はしておくとベスト!



個人的に裁判所事務官の合格に必要だと思うことは、すべて盛り込んだつもりです。

裁判所の筆記試験は比較的難易度が高いですが、試験の傾向に合わせた対策ができれば、合格は難しくありません。


専門択一が3科目だけ・専門記述が1科目だけというのは、志望度が高い人にとっては他の科目をやらなくて済むので、むしろ都合が良いと思います。

効率的な勉強を意識して、ぜひ裁判所事務官の合格通知をゲットしてください!


この記事が、裁判所事務官の筆記試験の勉強法で悩む皆様のお役に立てれば幸いです。

以下の参考書・問題集は裁判所事務官の受験に特におすすめで、私も実際に使用していたので、是非試してみてください。

created by Rinker
¥1,980
(2024/09/06 22:19:08時点 Amazon調べ-詳細)

このサイトでは他にも、公務員試験で複数上位合格した現役講師の私が、筆記・面接・論文について解説しています。

公務員試験に必要な情報は全てここに詰まってるので、是非見ていってください。

 


現役講師が、模擬面接を受け付けます
公務員試験の模擬面接だけ

模擬面接を単体で受けられる場所って、実はほとんどありません。

あっても地域が限定されてたり、高額だったりします。

主に独学者・予備校以外で面接対策を受けたい方向けに、有料にはなってしまいますが低めの料金設定で、質の高い模擬面接を提供します。

特に「特別区・国家一般職・県庁・市役所」には上位で合格しているので、より本番に近く質の高い模擬面接ができるかと思います。

もちろん、その他の受験先にも対応しますので、ご相談ください。

おすすめ記事トップ5
あなたにおすすめの記事